| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨
ESJ65 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-028  (Poster presentation)

多種共存する樹木形質の種間・種内変異

*山田靖子(横浜国大・環境情報), 岡田慶一(横浜国大・環境情報), 小林真(北大・FSC), 日浦勉(北大・FSC), 内田雅己(国立極地研), 森章(横浜国大・環境情報)

機能形質は、種や個体が取る生存戦略を反映する手がかりとして重要な役割を果たしており、機能形質を用いた研究から多種共存プロセスの知見が深まりつつある。安定的に共存している種間では形質の同一性が低く、異なる生存戦略による棲み分けの成立が示唆されている。これまでの研究では、機能形質の値は種内での平均値で算出され、種内での形質値のばらつき、つまり表現型可塑性は軽視される傾向があった。しかし、形質が環境条件に応じ可塑的に変化することは経験的に知られている。そこで本研究では、樹木サイズや他個体から受ける競争の強さによる形質の種内変異を調べ、種間と種内の競争関係やその結果としての多種共存機構を紐解くことを目的とした。調査はトドマツ(As) 、ミズナラ(Qc)、イタヤカエデ(Am)が優占する北方林で行った。機能形質として、葉面積(LA)、比葉面積(SLA)、葉中乾燥物質重量(LDMC)、葉面積あたりの窒素含有量(Narea)、葉の物理強度(広葉樹: PS、針葉樹: TS)、材密度(WD)を測定した。他個体から受ける競争の強さの指標として、競争半径内での中心個体と周囲個体の距離と胸高直径の関数から成る混み合い度(CI)を算出した。種間では針葉樹と広葉樹、優占種と非優占種で形質値が異なり、種間でのニッチ分化が示唆された。種内では個体サイズの増加とともにSLA、WDは小さくなり、LDMC、Narea、TS、PSは大きくなる傾向が見られた。個体サイズ依存的な環境変化に伴い葉を厚くすることで光吸収効率を向上し、材を粗くすることで水分運搬効率を向上することが示唆された。種内競争の強い条件下で、AsやQcは成長を、Amは耐久性を重視する傾向が見られた。優占種3種の中でQcの形質の種内可塑性が最も高かった。Qcは優占種内で最もバイオマス量が多く成長も速いために、生態系内で占めている種内でのニッチの幅も広いことが示唆された。


日本生態学会