| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨
ESJ65 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-091  (Poster presentation)

葉脈を考慮した葉のコストベネフィットの定量化

*高井紀史, 長田典之(名城大学)

森林は多種様々な樹木が共存しており、複雑な階層構造を形成している。林内は上からの一方向的な光獲得競争下に置かれている。樹木は幹、枝などの支持器官を発達させることによって、葉の効率的な配置を実現している。林冠を構成する樹木は高い位置に葉を配置することで受光量を増やし、林床の稚樹は自己被陰を減らし効率的に受光するための樹形を作っていることが知られている。一般に樹木の葉は光合成を行う器官であり、葉形質の多様性は種の生活史戦略と関連付けられてきた。葉は葉身と葉柄からなり、葉柄は支持、通導器官である。さらに葉身は葉脈とそれ以外の部分に分けられ、葉脈は支持、通導組織である。このように、葉の中にも支持、通導、光合成等の機能分化が存在するにもかかわらず、これまでの葉の形質の研究では葉柄や葉脈と葉身の関係について評価されることは少なかった。葉柄、葉脈の存在期間は葉寿命によって左右されるため、葉柄よりも枝などに投資した方が個体にとって有利に思える。しかし、実際には葉柄への投資は種によって様々で、30cm近くになるものから1mmに満たないものもあり、タカノツメでは葉柄の長さが葉ごとに異なり自己被陰を避けていることが知られている。このように、葉柄を長くすることが経済的になる場合があり、葉柄、葉脈のコストが葉身の形質とどのように関連するかは不明である。また、枝の角度や葉のサイズに応じて葉柄や葉脈のコストが変わると予想されるが、それが常緑・落葉性とどのように関連するかも不明である。そこで常緑広葉樹二次林の林床において、稚樹28種(常緑12・落葉16種)について、枝角度と葉柄・葉身の形態と質量を測定した。葉脈の評価方法として、葉脈標本を用いた。常緑樹4種について葉脈標本を作成し、葉脈の形態、質量を測定した。この結果をもとに、葉柄・葉脈のコストや形態が葉身の形質とどのように関連するかを論じる。


日本生態学会