| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(口頭発表) B02-07  (Oral presentation)

コナラ枯死木の分解過程にナラ枯れが与える影響 【B】
Effect of oak wilt on wood decay process of Quercus serrata 【B】

*深澤遊(東北大学), 小南裕志(森林総研), 高木正博(宮崎大学), 松倉君予(東北大学), 田中延亮(東京大学), 鈴木智之(東京大学), 小林真(北海道大学), 竹本周平(東京大学), 衣浦晴生(森林総研), 上村真由子(日本大学), 門脇浩明(京都大学), 宮崎怜(横浜国立大学), 山下聡(徳島大学), 潮雅之(京都大学), 岡野邦宏(秋田県立大学)
*Yu FUKASAWA(Tohoku Univ.), Yuji Kominami(FFPRI), Masahiro Takagi(Miyazaki Univ.), Kimiyo Matsukura(Tohoku Univ.), Nobuaki Tanaka(Univ. of Tokyo), Satoshi Suzuki(Univ. of Tokyo), Makoto Kobayashi(Hokkaido Univ.), Shuhei Takemoto(Univ. of Tokyo), Haruo Kinuura(FFPRI), Mayuko Jomura(Nihon Univ.), Kohmei Kadowaki(Kyoto Univ.), Satoshi Miyazaki(Yokohama National Univ.), Satoshi Yamashita(Tokushima Univ.), Masayuki Ushio(Kyoto Univ.), Kunihiro Okano(Akita Pref. Univ.)

ナラ枯れ(ブナ科樹木萎凋病)は、カシノナガキクイムシにより媒介される子嚢菌Raffaelea quercivoraにより引き起こされる樹病であり、近年日本全国でミズナラやコナラといったコナラ属樹木の大量枯死を引き起こしている。大量に発生する枯死木は分解することによりCO2の放出源となり、地球温暖化を促進する可能性が指摘されているが、病虫害による枯死木の分解プロセスが、他の枯死要因(風倒など)による枯死木とどう異なるのか、そのメカニズムをモニタリングから実証した研究はほとんどない。こうした状況を踏まえ、我々は2016年から、ナラ枯れにより当年に枯死したコナラおよび人為的に伐倒したコナラの丸太の分解過程を比較モニタリングするプロジェクトを開始した。プロジェクトの目的は、丸太の分解過程とそれに関わる生物群集の関係を分解初期からモニタリングすることで、ナラ枯れがコナラ丸太の分解に与える影響とその生物学的なメカニズムを解明することである。本発表では、丸太設置2年後までの材分解にナラ枯れが与える影響について報告する。青葉山(宮城県)、山城(京都府)、田野(宮崎県)の3ヶ所に設置した直径19~30cm、長さ1mのコナラ丸太(設置1年の時点で50 cmに切断)の材密度の減少率は、それぞれ16%、28%、35%であり、低緯度ほど分解速度が大きい傾向が見られた。また、設置1年の時点では山城で見られた材密度へのナラ枯れの影響が設置2年の時点では見られず、代わって青葉山で見られた。これらの結果は、ナラ枯れがコナラ枯死木の分解に影響するのは分解初期の段階であり、その後はナラ枯れの影響は消失することを示唆している。


日本生態学会