| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(口頭発表) C01-06  (Oral presentation)

佐渡島の河川におけるハゼ科魚類の回遊パタンと環境との関係 【B】
Relationship between migratory patterns and environment in riverine gobioid fish in Sado Island 【B】

*飯田碧(新潟大理臨海), 木戸杏香(新潟大院自然科学), 浅田稜二(新潟大理), 小黒環(新潟大院自然科学), 白井厚太朗(東大大気海洋研), 安房田智司(大阪市大院理), 満尾世志人(新潟大朱鷺・自然再生)
*Midori IIDA(SMBS Niigata Univ.), Kyoka KIDO(Grad.Sch.Sci. Niigata Univ.), Ryoji ASADA(Fac. Sci. Niigata Univ.), Tamaki OGURO(Grad.Sch.Sci. Niigata Univ.), Kotaro SHIRAI(AORI Univ. Tokyo), Satoshi AWATA(Grad.Sch.Sci. Osaka City Univ.), Yoshito MITSUO(CTER Niigata Univ.)

 日本海の離島である佐渡島には100以上の小河川がある。山地や平野など島内の多様な環境を反映し,河川の特徴や周辺の環境も様々である。佐渡島の河川にはハゼ科魚類をはじめとする海と川を一生の間に行き来する通し回遊魚が生息する。通し回遊魚の回遊パタンには,近縁種間や種内であっても変異があることが知られる。河川の環境や種間・種内の生息地を巡る競争が回遊パタンの種間・種内変異に大きく影響すると考えられるが,これまでこれらの関係を調べた研究は少ない。
 回遊パタンと河川の環境との関係を明らかにするため,2015年から2018年に島内全域の計9河川の下流域において,ウキゴリ属3種(シマウキゴリ,スミウキゴリ,ウキゴリ)を採集し,耳石により回遊パタンを推定するとともに,生息地の状況を調べた。計29個体について,耳石の薄層切片を作成して微量元素分析を行った。得られたSr:Ca比から回遊パタンを推定したところ,3種とも仔魚期を海で過ごした後に河川へ加入する両側回遊型であった。スミウキゴリとシマウキゴリの回遊パタンには個体や地域による多少の変異が見られたが,前者は後者に比べて海から淡水への移動にかかる時間が短いと推測された。既報ではウキゴリ属3種は河川の流域による棲み分けを行っているとされる。しかし,佐渡島の河川では3種とも下流域に生息することから,同所的に生息しても,両種の生態のわずかな違いを回遊パタンが反映している可能性が考えられた。シマウキゴリとスミウキゴリの回遊パタンから,両種とも,北西部の外海府地域では海から淡水へ直ちに移動したのに対し,北東部の内海府地域や南部の小佐渡地域では,移動が緩やかだったことが推測された。外海府は島内でも急峻な地形が特徴であり,回遊パタンはそれを反映したものかもしれない。今後,同様の傾向が他の種においても見られるのか検討し,回遊パタンと環境との関係を明らかにしていきたい。


日本生態学会