| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(口頭発表) F02-10  (Oral presentation)

治山ダムの魚道設置や切り下げによる魚類の応答と魚類相の変化
Changes in fish species after fishways and slit construction in check dams

*速水将人(道総研林試), 長坂晶子(道総研林試), 長坂有(道総研林試), 福島路生(国環研), 下田和孝(道総研さけます内水試), 卜部浩一(道総研さけます内水試), 川村洋司(道総研さけます内水試), 小野理(道総研環科研), 中嶋信美(国環研), 荒木仁志(北大・農・動物生態), 水本寛基(北大・農・動物生態)
*Masato Hayamizu(HRO Forest Research), Akiko Nagasaka(HRO Forest Research), Yu Nagasaka(HRO Forest Research), Michio Fukushima(Nat. Ins. Env.), Kazutaka Shimoda(HROSalmon&FreshwaterFish.Res.), Koichi Urabe(HROSalmon&FreshwaterFish.Res.), Youji Kawamura(HROSalmon&FreshwaterFish.Res.), Satoru Ono(HRO Env. Sci.), Nobuyoshi Nakajima(Nat. Ins. Env.), Hitoshi Araki(Hokkaido Univ.), Hiroki Mizumoto(Hokkaido Univ.)

近年,治山ダムを含む河川横断工作物(以下・ダム)では、遡河性回遊魚を代表とする渓流魚の移動阻害や分断化の緩和を目的として、ダムの切り下げや魚道設置などの改良工事が行われている.しかし,改良工事後の魚類への効果を検証するための採捕調査には多大な労力やコストがかかるため,基本的には調査対象河川の一部区間に生息する指標魚種のみで検証されており,魚類相全体の変化の有無など河川生態系への影響については未解明である.本研究では,同じ河川に複数基設置されているダムの一部が改良工事実施済みであり,改良前の魚類相が採捕調査で明らかになっている石狩川水系オマン川上流の区間(約500m)において,改良前と同様の採捕調査を行い,魚類相を比較した.また,今後のダム改良工事後の魚類への効果検証を効率的に行うため,環境DNAメタバーコーディングによる魚類相推定を行い,調査区全体の魚類相の把握を試みた.
 その結果,ダム改良前の採捕調査で3種が確認されている調査区間では,改良後の採捕で5種が確認された.改良前のダム上流部では確認されていなかったサクラマスやアメマスが,改良後のダム上流部で確認された一方,ハナカジカの採捕数は,どの調査区間でも減少していた.このことは,遡河回遊魚2種が,ダムの改良工事後にダム上流部へ遡上可能となったことにより,ダム改良前後の魚類相が変化した可能性が考えられた.環境DNA分析では,5種が検出され,3種が採捕結果と一致した.環境DNAで検出された種のうち,採捕で確認されなかった2種(エゾハナカジカ・エゾホトケドジョウ)は,形態的な種判別による確認が困難だった可能性や,調査区外に生息する魚種が検出された可能性が考えられた.一方,採捕で記録された5種のうち,環境DNAで検出されなかったサケ科魚類2種(アメマス・ニジマス)の非検出要因については,今後検討を重ねる予定である.


日本生態学会