| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-006  (Poster presentation)

札幌市における外来種ハイミチヤナギの分布と環境特性
Distribution and ecological features of invasive species Polygonum aviculare L. subsp. depressum in Sapporo city

*宮本実穂(北大・理学部), 大原雅(北大・院・環境科学)
*Miho MIYAMOTO(Hokkaido Univ. Science), Masashi Ohara(Hokkaido Univ. Env. Science)

 外来生物が侵入し、定着するまでの過程では、分散能力や他種との相互作用など様々な要因が関与する。特に、固着性の植物の侵入、定着に際しては、植物種の持つ生活史特性や生育地の環境特性との相互作用が大きいと考えられる。これまで、外来植物の日本における侵入、定着の過程が様々な研究アプローチにより調査されているのがセイヨウタンポポである。セイヨウタンポポは無融合生殖により種子生産を行うほか、根からのクローン成長を行うなど繁殖力が強いことから、有性生殖をおこなう在来種のタンポポを駆逐していると考えられてきた。しかし、調査の結果、セイヨウタンポポは宅地造成や埋め立てなどの開発により硬くなった土壌が多い都市部に適応し、その一方で在来タンポポは軟らかい土壌が多い郊外に生育が限定されるということが明らかになった。つまり、セイヨウタンポポが在来種のタンポポを駆逐しているのではなく、上記の繁殖力の差異に加え、定着の際の土地環境によっても分布が制限されているのである。このようにセイヨウタンポポの侵入、定着に関する知見が充実する一方で、多くの外来植物種の生態は充分に理解されていないのが現状である。
 そこで本研究は外来種のハイミチヤナギ(Polygonum aviculare subsp. depressum)の侵入、定着の実態を明らかにするために、近縁在来種のミチヤナギ(P. aviculare subsp. aviculare)と合わせて、その分布と生活史特性に関する調査を行った。札幌市内におけるミチヤナギとハイミチヤナギの分布と生育地の土壌環境(硬度と含水率)、生活史特性として種子の大きさと重さを調査した。その結果、ハイミチヤナギの方がより広域に分布し、より硬い土壌環境にも生育していることが明らかになった。また、ハイミチヤナギの種子の方がミチヤナギと比較してより軽いことも明らかになった。以上のことからハイミチヤナギはより都市化の進んだ地域に適応し、今後も分布域を拡大していく可能性があることが示唆された。


日本生態学会