| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-039  (Poster presentation)

首都大学東京の松木日向緑地におけるコナラおよびシラカシ実生の動態と地形の影響
Effects of topography on seedling dynamics of  Quercus serrata and myrsinaefolia  at Matsugihinata forest in Tokyo Metropolitan University

*西脇花恵, 立木佑弥, 可知直毅, 鈴木準一郎(首都大学東京)
*Hanae NISHIWAKI, Yuuya Tachiki, Naoki Kachi, Junichirou Suzuki(Tokyo Metropolitan Univ.)

放棄された薪炭林の優占種がコナラ(Quercuss serrata)からシラカシ(Quercuss myrsinifolia)に遷移していくことは広く知られている。首都大学東京構内の松木日向緑地では、コナラの幼木は少なくシラカシの幼木は多いので、この遷移が起こっていることが示唆される。さらに、2種の実生数は地形によって異なる。コナラよりシラカシで実生総数が多く、コナラは谷で少なく、シラカシは谷で多く尾根で少ない。このことから、遷移の進行度が地形によって異なると考えられる。では、これら2種の実生動態に対して地形はどのような影響を与えるのであろうか。
実生動態には、種子散布量、発芽・出現率、生残率が影響し、これらが地形によって異なるという仮説を立て、以下の生残調査と播種実験を行った。生残調査では、既設の4 m ╳616 mのベルトトランセクトに95個の2 m ╳1 mの調査区を設定し、その中の実生を同定・計数・マークした。播種実験では、24個の90 cm ╳90 cmの播種区を設定し、2種の種子を50個ずつ播いて生残調査と同様に調査した。
2018年には、播種区ではコナラよりシラカシで発芽・出現率が高かった。一方で調査区では2種には当年生実生数の差はなかった。また、コナラよりシラカシで実生生残率は高かった。よって、生残率の違いが2種の実生動態に違いをもたらし、遷移を駆動していることが示唆された。コナラでは実生の生残率は谷で低く、シラカシでは発芽・出現率は谷で高く尾根で低い傾向が見られた。よって、地形は、コナラでは生残率に、シラカシでは発芽・出現率に影響を与え実生数の違いが形成され、遷移の進行度に差を生じさせると考えられる。そのため、谷では遷移が進みやすく、尾根では進みにくいと予測される。


日本生態学会