| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-241  (Poster presentation)

北東アジアの砂漠化地域における群落高を考慮した植生量の風食抑制に及ぼす影響
The effectiveness of vegetation amount considering community height on mitigation of wind erosion in desertified rangeland, Northeast Asia

*甲野耀登(東大・農), 木塲拓人(東大・農), 木村圭一(東大・農), 吉川賢(岡山大・地域総合), 大黒俊哉(東大・農)
*Akito KONO(The University of Tokyo), Takuto KOBA(The University of Tokyo), Keiichi KIMURA(The University of Tokyo), Ken YOSHIKAWA(AGORA), Toshiya OKURO(The University of Tokyo)

ダスト発生過程はそのメカニズムの詳細が十分に解明されておらず、予報の推定精度に大きく影響していると指摘されている。とくに植被のある土地での知見は十分でない。植物が風食を抑制するメカニズムとして裸地面の減少および地表面付近の風速の低減などが挙げられる。これらに影響する要因として植被率や群落高、植物の形状等が挙げられるが、植被率に関する知見は蓄積されつつあるものの、自然条件下で群落高や植物の形状等を考慮した研究はほとんど無い。本研究ではダストの発生に関して植被率に加え群落高を考慮することで、群落高が風食抑制に及ぼす影響および植物群落の種類によって群落高の影響は異なるのかについて検討した。
対象地の中国内蒙古フルンボイル草原は過放牧等による植生退行が指摘されている。本研究では退行した植生の回復過程を考慮し、流動砂丘・一年草群落・イネ科草本群落・マメ科灌木群落を調査対象群落とした。複数の群落タイプが存在する砂丘を調査単位とし、その中に20m×20mの調査区を設置した。各調査区で気象観測および圧電飛砂計によるダスト観測を行い、各調査区内10個の調査方形区において植生調査を行った。風速、飛砂数より臨界風速を算出し、群落高および植被率との積算である植生量との関係を検討した。
臨界風速は流動砂丘・一年草群落において群落高と共に増大する傾向が若干見られたが、明確な傾向は見られなかった。植生量の増大に対して、とくにイネ科多年草群落で臨界風速が増大したが、マメ科灌木群落ではその傾向は見られず臨界風速のばらつきが大きくなった。本対象地は植物が疎らで植被率が低いため、群落高の影響が顕著でないことが考えられた。またマメ科灌木群落では植被率、群落高共に大きいサイトでも飛砂が観測され、灌木等の個体サイズが大きい群落では個体の空間的な配置や不均質性等のその他の要因についても検討が必要だと推察された。


日本生態学会