| 要旨トップ | ESJ66 自由集会 一覧 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


自由集会 W05  3月15日 17:00-18:30 Room G

里山里海の生物多様性を活かした資源循環型生物共生農業
Using biodiversity resources from satoyama-satoumi to develop sustainable wildlife-friendly farming

西川潮(金沢大学 環日本海域環境研究センター)
Usio Nisikawa(Institute of Nature and Environmental Technology, Kanazawa University)

わが国の多くの農村地帯では、劣化した農地の再生と衰退した地域経済の活性化を目的として、生物多様性と食の安全に配慮した「生物共生農業(wildlife-friendly farming)」への取り組みが進められている。しかし、水稲の生物共生農業は、コメの収穫量が安定しづらいため、農業の持続性に課題を抱えている。本集会では、「生物共生農業」に、「生物多様性の利活用」の視点を加え、資源循環型生物共生農業の構築に向けた、生態学分野と経済学分野の連携研究の成果を報告する。本集会では、生物共生農業のなかでも生物多様性向上効果の高い水稲の無農薬・自然栽培(無肥料栽培)に着目し、石川県羽咋市・宝達志水町のモデル地域において、自然栽培田の生物多様性特性を明らかにするとともに、これら水田の生物多様性を含む里山里海資源が、エコツーリズムや生物共生栽培米の潜在的需要・経済効果に与える影響を明らかにした成果を報告する。次に、要因間の相乗効果やトレードオフ効果を考慮に入れた自然栽培農業の振興策と、その持続可能性の検討を行った数理解析の成果を報告する。本集会では、研究グループが提案する資源循環型生物共生農業の枠組みをもとに意見交換を行い、課題を明確化するとともに、その普及に向けた社会経済制度のあり方について会場と意見交換したい。
1)無農薬・自然栽培田の生物多様性特性(金沢大・環日セ 西川潮)
2)里山里海を観光資源としたエコツーリズムの市場調査(甲南大・経済 柘植隆宏)
3)生物共生栽培米の市場調査と消費者行動分析(筑波大・生命 氏家清和)
4)無農薬・自然栽培農業の振興策と持続可能性の検討(国環研・リスク 横溝裕行)


日本生態学会