| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨 ESJ67 Abstract |
一般講演(口頭発表) I02-13 (Oral presentation)
幹の破損や枝の欠損後に樹木が生産する徒長枝(萌芽)の数や量には、樹種毎、成長段階毎、微環境毎に違いが認められることが指摘されている。この萌芽生産の多様性についての説明として、従来から個体内収支構造によるとする資源制限仮説と、萌芽の原器となる定芽(潜芽)・不定芽の貯蔵量に起因するとする二通りの考え方が併存してきた。資源制限仮説の検証は、萌芽に利用される同化産物ストック量を個体レベルで定量する部分にハードルが残っているが、芽の原器の存在様式についてはこの数年で大きな手法的進展があった。本発表では、定芽再生を行う落葉広葉樹の潜芽の動態とその貯蔵様式について、樹木解剖・伐採実験・X線CT画像解析を組み合わせて解析した現段階での研究結果をもとに、地際萌芽など攪乱依存性萌芽の多様性が生じるメカニズムについて議論する。
萌芽の原器となる潜芽は当年枝の潜芽に由来し、木部の肥大成長と共に外周に移動して、樹皮上または形成層と樹皮の間に休眠状態で待機する。ブナ帯・中間温帯に分布する主要落葉広葉樹6種(ブナ・コナラ・ミズナラ・ハリギリ・イタヤカエデ・ホオノキ)を対象に、樹皮上・樹皮下に待機する潜芽の形態と分布を調べたところ、樹種特異的な潜芽の存在様式が示され、それは伐採・環状剥皮などの頂芽優勢破綻実験の結果と整合的であった。また、工業用X線CTで取得した断層画像から潜芽の成長痕跡であるbud traceを追跡し、時間軸上で潜芽数の動態を解析したところ、成長初期段階で潜芽数が最大値を示し肥大成長と共に急速に減少する樹種と、逆に肥大成長と共にbud traceが分岐して潜芽数が増加する樹種が認められた。これらの潜芽維持様式は各種の萌芽反応のポテンシャルを規定すると考えられた。