| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨
ESJ67 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-PB-173  (Poster presentation)

湿原植物群集における種多様性と遺伝的多様性の比較解析
Comparative analysis of species and genetic diversity among moorland plant communities

*石井直浩(東北大学), 松尾歩(東北大学), 廣田峻(東北大学), 佐藤光彦(東北大学), 後藤亮仁(横浜国立大学), 谷口快海(東北大学), 河井勇高(東北大学), 須藤瑠衣(横浜国立大学), 巻島大智(横浜国立大学), 彦坂幸毅(東北大学), 佐々木雄大(横浜国立大学), 陶山佳久(東北大学)
*Naohiro ISHII(Tohoku Univ.), Ayumi MATSUO(Tohoku Univ.), Shun HIROTA(Tohoku Univ.), Mitsuhiko SATO(Tohoku Univ.), Akihito GOTO(Yokohama National Univ.), Hayami TANIGUCHI(Tohoku Univ.), Yutaka KAWAI(Tohoku Univ.), Rui SUTO(Yokohama National Univ.), Daichi MAKISHIMA(Yokohama National Univ.), Koki HIKOSAKA(Tohoku Univ.), Takehiro SASAKI(Yokohama National Univ.), Yoshihisa SUYAMA(Tohoku Univ.)

 高山・亜高山帯の湿原生態系は環境変化等に対して脆弱であるため、生物多様性保全対策の実施は急務である。適切な保全対策を実施するためには、種多様性の情報だけでなく、遺伝的多様性の情報も利用することが望ましい。そこで本研究では、同一地域内の複数湿原を対象として、種および遺伝的なα・β多様性の情報を取得し、その分布を比較解析することで、双方の多様性を考慮した湿原生態系の保全対策を検討した。
 研究対象として、青森県北八甲田山系に点在する20湿原を選定した。種多様性の情報としては、植生調査によって群集内の種数、優占度を調べた。このデータに基づいて、群集間の種組成の非類似度を算出した。遺伝的多様性情報としては、優占種11種を各湿原につきそれぞれ8個体採取し、ゲノム縮約解析であるMIG-seq分析に用いた。得られた一塩基多型データから、種ごとに集団内の遺伝子多様度と集団間の遺伝距離を算出した。これらのデータを用い、α・β多様性の関係を解析した。
 群集内の種数は16〜36種で、pHが高い湿原ほど種数が多かった。群集間の種構成の違いは、地理的に離れた群集間で増大した。また、集団内における遺伝的多様性は、湿原の数的密度が低い湿原集団ほど種間のばらつきが大きかった。集団間の遺伝的分化のパターンは多くの種で共通し、地理的な位置を反映した遺伝的集団構造が示された。これらの種・遺伝的多様性の分布を比較すると、α多様性である湿原内の種数と遺伝子多様度の間には有意な関係が認められなかったが、β多様性としての種多様性(湿原群集間の種構成の非類似度)と遺伝的多様性(湿原集団間の遺伝距離の種間平均値)との間には有意な正の相関が認められた。これらのことから、本研究対象地における保全対策としては、まず種・遺伝的なβ多様性に基づく保全単位を設定し、その上でα多様性を考慮した評価を勘案することが適切であると考えられた。


日本生態学会