| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨
ESJ67 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-PC-291  (Poster presentation)

河原植物の分布上限
Upper limit of the riverside plant distribution

*新田珠夕, 小池文人(横浜国立大学大学院)
*Miyu NITTA, Fumito KOIKE(Yokohama National University)

河川には貧栄養で礫質の土壌からなる礫河原が発達し、河原に強く依存する植物や、河原に多いが他の貧栄養草地にも生育する種が生育して絶滅危惧種として保全対象となるほか、これらの種の生育を阻害する外来種も生育して重点対策外来種として防除対象に指定されている。河川では種子や栄養体が水流で運ばれるため下流への非対称な散布が行われると考えられる。最も上流にある個体群は重要なソース(種子や栄養体の供給源)であり、種の分布上限を知ることが保全や防除のために重要である。本研究では、これらの植物種の分布上限を明らかにすることを目的とした。調査地は神奈川県内の6つの水系(相模川・酒匂川・金目川・早川・中村川・山王川)である。各河川の河口付近より遡上し礫河原が発見された全77地点で踏査にて、河原依存種を含めた在来種計17種と、生態系被害防止リスト(環境省)に掲載された種を含めた外来種計14種の在不在を調査した。河川の上流-下流の程度を表す変数として集水面積を用いて、種の出現に対するロジスティック回帰分析を行ったところ、ほぼ全ての種で傾きが正となり分布上限が存在した。これに水系全体のサイズ(河口での集水面積)も含めて解析したところ、在来種は水系サイズでなく上流-下流が重要で分布上限が明瞭であった。外来緑化種は水系サイズの大きな河川に分布し上限は不明瞭で、上流での植栽利用状況に強く影響を受け、現在も新たな植栽で分布拡大する可能性が示唆された。分布上限における集水面積の値を明らかにするために、ロジスティック回帰分析により種の出現確率が50%となる集水面積を求め分布上限とする方法と、発見地点の集水面積の頻度分布を正規分布と仮定して95%点を分布上限とする方法、極値統計を応用して一定の出現数の時の最小集水面積を求め分布上限とする方法を比較した。


日本生態学会