| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨
ESJ67 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-PA-067  (Poster presentation)

バラ科カナメモチ果実の豊凶と種子食昆虫の関係
A relationship between mast seeding of Photinia glabra and their seed predators

*平山貴美子, 黒河聖史, 寺田郁香, 佐々木瑞季, 久下彩海, 大島一正(京都府立大学)
*Kimiko HIRAYAMA, Satoshi KUROKAWA, Ayaka TERADA, Mizuki SASAKI, Ayami KUGE, Issei OHSHIMA(Kyoto Prefectural Univ.)

カナメモチは、アジアの暖温帯域に分布するバラ科の常緑小高木であり、日本においては、近畿地方に多く、中国、四国、九州天草地方に分布が見られる。果実は液果で果序に集散状につき、鳥により被食される。調査を行っている京都市近郊の森林群落においては主要な鳥散布樹木であり、カナメモチの果実の豊凶が果実食鳥類の飛来に大きく影響することが明らかとなってきている。

植物の豊凶現象は、個体の花あるいは果実の生産に年変動があり、それが個体間で同調することによって起こる。したがって、豊凶現象を引き起こす本当のメカニズムを知るためには、同一個体群内の多数の個体を対象に、個体単位で開花から結実までの過程で何が起こっているのか、またその年変動について長期間観測する必要がある。本研究では、京都市近郊の二次林においてカナメモチの繁殖個体を複数選び出し、雌繁殖器官すべての落下および昆虫による加害パターンを2013年度から継続的に調べ、カナメモチ果実の豊凶を引き起こす要因について検討した。

開花量の変動係数や個体間の同調性を示す相関係数は低かったものの、成熟果実量の変動係数や個体間の相関係数は高くなっていた。開花量と成熟果実量の間には相関性があり、花が多く咲くと果実も多くなる傾向は認められた。一方、開花量の前年比と虫害率には関係性が認められず、開花量の変動によって昆虫による加害を抑制できていない傾向があった。開花から結実に至るまでにおこる脱落要因別の影響を調べると、唯一の種子食昆虫であるスガ科のセジロメムシガによる加害が成熟果実量の生産やその年変動に大きな影響を与えていた。セジロメムシガは、複数種のバラ科果実を与えた産卵実験を行うと、カナメモチ果実に選好して産卵していた。カナメモチ果実の豊凶は、このセジロメムシガの加害が至近要因となり引き起こされている可能性が示唆された。


日本生態学会