| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨
ESJ67 Abstract


シンポジウム S04-3  (Presentation in Symposium)

寄生蜂と植物被食防衛が鍵?ゾウムシとハムシの“切る” “巻く”行動の進化
Evolution and diversity of “plant-cutting" and “leaf-rolling" behavior in weevils and leaf beetles

*小林知里(東北大・生命科学)
*Chisato KOBAYASHI(Tohoku University)

 非常に多くの種を含む植食生昆虫の中でも、特にゾウムシ上科とハムシ上科はその多様性の中心とも言える分類群である。目を見張るようなそれらの多様化の中で、植物加工行動もいくつかの分類群で進化した。
 今回の発表では、ゾウムシ上科の中の顕著な植物加工行動として、まずオトシブミ科の葉巻き作成を取り上げる。オトシブミ科では、母親が植物を切って産卵し、さらに一部の種では切った葉を巻き上げて見事な葉巻を作る、という植物加工が見られる。こうした植物加工の適応的な意義について、植物の切断については「植物の被食防衛を回避するため」という仮説があるが、葉巻作成については主に「寄生蜂との軍拡競争の産物」であることが示唆されている。しかし、なぜある形態の葉巻はほぼ完璧に寄生蜂を回避できているのに、その葉巻形態が主流にならないのか?などの謎がまだ多く残っている。発表では、未解明の部分についても紹介したい。
 また、一部のハムシとゾウムシには、一見「不可解な」植物加工行動が見られる。それは、母親が新しいシュートの茎内に産卵するときに、その茎についている新葉の一部あるいは全部を切り落としてしまう、というものである。孵化した幼虫が食べるのは茎の内部のみだが、葉の存在は卵や幼虫の生存に一体どのように影響するのだろうか?カタビロハムシを用いて行った野外調査からは、茎に葉がついていると、茎の中の卵や幼虫の死亡率が増加することが分かってきている。また、アシナガゾウムシの一種での結果からは、茎に葉がついていると幼虫の成長が遅延することがわかってきており、同じような行動でも植物や昆虫種によってその効果が異なることも示唆されている。まだ途上だがこうした研究成果についても分かっているところまで紹介する。


日本生態学会