| 要旨トップ | 受賞講演 一覧 | | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨 ESJ67 Abstract |
第18回 日本生態学会賞/The 18th ESJ Award
どうしたら、良い研究ができるのか、ずっと考えてきた。いくつか気がついたことがある。
研究に限らず、新しいアイディアは、二つのアイディアを結びつけることで生まれる。一つのアイディアは「点」で、複数の「線」を紡ぐことにより、新しい「点」が生まれる。「99%の努力と1%のひらめき」という言葉があるが、「すばらしい結びつき」を思いつけることが「ひらめき」なのだ、と私は思っている。「二つのアイディア」は、なんでもいいわけではなく、意味がない結び方も、意味があるけどつまらない結び方もある。良い結びつきを思いつけるかどうか、が大切なのだと思う。
「良い研究」の評価基準は様々だ。その中の一つに、「インパクトの大きさ」というのがある。ある研究の「インパクトが大きい」ということは、その研究が提示した新たなアイディアが、多くの後続研究に使われている、ということだと思う。複数の「点」が複数の「線」で繋がれ、「網」になっていく。「網」の元になれるような研究をしたいといつも考えている(できているかどうかは別問題だが)。
私は、これまでほとんどのアイディアを先行論文(自分の論文を含む)から得てきた。文献はアイディアの宝庫だが、自分だけではなく、他人も目にするものであり、同じようなアイディアを他人も思いつく可能性がある。生態学では、自分しか持ち得ないアイディアは、フィールドでの観察からしか出て来得ない。私はフィールドは好きだが、「なんちゃってフィールドワーカー」の域を出ていないので、フィールドから得たアイディアはなかったような気がする。若い諸氏には、ぜひフィールドから「自分だけのアイディア」を見つけていただきたい。