| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨
ESJ68 Abstract


一般講演(口頭発表) A01-03  (Oral presentation)

鉱山集積場に自生するススキが促進するアカマツ実生の定着要因
Effect of Miscanthus sinensis growing at tailings site on Pinus densiflora seedling colonization

*野路建太(筑波大学・生命環境), 春間俊克(原子力機構, 筑波大学・生命環境), 山路恵子(筑波大学・生命環境), 土山紘平(筑波大学・生命環境), 盧星燕(筑波大学・生命環境), 升屋勇人(森林研究・整備機構), 黒沢陽子(岩手連大, 山形大学), 森茂太(山形大学), 富山眞吾(北海道大学)
*Kenta NOJI(Univ. of Tsukuba), Toshikatsu HARUMA(JAEA, Univ. of Tsukuba), Keiko YAMAJI(Univ. of Tsukuba), Kohei DOYAMA(Univ. of Tsukuba), Xingyan LU(Univ. of Tsukuba), Hayato MASUYA(FFPRI), Yoko KUROSAWA(UGAS, Iwate Univ., Yamagata Univ.), Shigeta MORI(Yamagata Univ.), Shingo TOMIYAMA(Hokkaido Univ.)

本研究対象地は閉山した鉱山の集積場であり、坑廃水処理に伴い発生した中和殿物が集積処分されている。中和殿物中には生育阻害の要因となり得るFeが多量に含有するにもかかわらず、ススキが生育しており、何らかの金属耐性機構を有していると考えられた。また、植物に生息する内生菌は金属耐性を増強することが報告されていることから、本研究では、内生菌の関与を考慮したススキの金属耐性機構を明らかにすることを目的とした。ススキの金属元素濃度を測定した結果、根及び根皮にFeを多く蓄積しており、特に死細胞である根皮のFe濃度が高かったことから、根皮にFeを蓄積し、体外へ排出している可能性が推測された。根に含まれる二次代謝産物を分析した結果、ススキはchlorogenic acid の産生によってFeを解毒していると考えられた。ススキの根から高頻度に分離されたdark-septa endophyteであるCladophialophora sp.は、宿主植物に対する金属耐性増強の報告例が多く、ススキはCladophialophora sp.の関与により、金属耐性を増強している可能性が示唆された。そこで、滅菌ススキ実生へのCladophialophora sp.接種試験を実施した。その結果、Cladophialophora sp.を接種した区のススキ実生は菌未接種区と比べて、1) 苗高生長が増加、2) 枯死部の重量が減少、3) 生残数が上昇したことから、Cladophialophora sp.は、ススキ実生の生残能力を高め、金属元素の毒性を軽減している可能性が示唆された。以上より、ススキは、根皮へのFe蓄積、chlorogenic acidの産生およびCladophialophora sp.との共存による生残能力の増強と金属毒性の軽減により金属耐性を高めていることが示唆された。


日本生態学会