| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨 ESJ68 Abstract |
一般講演(口頭発表) A01-10 (Oral presentation)
適度な気温と降水量がある地域では、大規模撹乱後の二次遷移初期には、多数の小さな樹木からなる密生した植生が形成され、遷移が進むと、少数の大個体と下層の中小個体から構成される比較的安定した森林が構成される。遷移に伴う個体群動態や多種共存において、光を巡る競争が重要であることは明らかであるが、競争、共存、そして森林構造の発達を、光競争から統一的に説明できる概念は未だない。植物の高さ成長の究極的な要因は光を巡る競争であるため、本研究では、地上部現存量を光を獲得するための投資と考え、地上部現存量あたりの光獲得量を、光獲得効率(LIE, MJ/g/year)と定義する。これにより、樹木個体の相対成長速度RGR(g/g/year)は、LIEと、獲得した光をバイオマスに転換する光利用効率(LUE, g/MJ)の積として、捉えることができる(RGR=LIE x LUE)。本研究は、この概念をもとに、二次遷移系列の森林の構成個体の成長パターンを明らかにすることにより、森林発達や個体群動態、共存を統一的に理解することを目指す。
本研究では、北海道の苫小牧研究林において、二次遷移の初期、中初期、中期、後期の4つの林齢クラスに、各3、計12の20 m x 20 mのプロットを作り、調査を行った。胸高直径1 cm以上の全ての個体(2,685個体)の毎木調査と樹冠計測を2017 -2019年に行い、現存量と成長量、RGRを計算した。また森林の光の3次元分布を計測し、それに、全ての個体の樹冠データを重ね合わせることにより、各個体の光獲得量を推定し、LIEとLUEを計算した。これらのデータ解析から、(1)遷移初期に急速に個体間のサイズ格差が増大し、森林高が増加する過程、(2)遷移中期以降では森林高がほぼ安定する過程、(3)光の一方向競争下でも異なるサイズの樹木が共存できる条件、などの課題や疑問に対して、統一的な説明ができるようになった。