| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨
ESJ68 Abstract


一般講演(口頭発表) A02-08  (Oral presentation)

共存理論をどのように実証するか
A review on the empirical tests of the modern coexistence theory

*篠原直登(東京大学), 山道真人(クイーンズランド大学)
*Naoto SHINOHARA(University of Tokyo), Masato YAMAMICHI(The University of Queensland)

 「自然界ではどうして多くの種が存在しているのだろうか」という問いは、生態学における中心的なテーマであり続け、その歴史の中で多種共存を可能にするメカニズムが数多く提唱されてきた。近年になって、それら多くのメカニズムを統合する「現代共存理論(Modern Coexistence Theory, MCT)」が注目を浴びている。この理論は、定常環境のみならず、時間的・空間的に変動する環境で働く複数の共存メカニズムを統一的に扱い、それらの比較を可能とする。また、共存を安定化効果(負の頻度依存性)と均一化効果(競争能力の中立性)のバランスで捉えることで、共存には種の違いや類似性がどの程度必要か、といった問いにも答えることができる。
 本講演では、本理論の簡単な紹介とともに、実証的な側面に注目したレビューを行う。特に、「実証研究は何を検証するのか」「どのように検証するのか」という点について、近年進んでいる先行研究を体系的にまとめ、現段階で知られていること、今後さらに明らかにされるべきことについて以下のように議論を展開する。
 実証研究が検証する問いは二つに大別される。一つは、複数の共存メカニズム(ニッチ分化・ストレージ効果・相対的非線形性など)がどの程度貢献しているか、もう一つは安定化・均一化効果の評価である。これらの研究課題は、森林や草地、湖のプランクトン群集などの長期動態モニタリングデータや、草本・微生物などを用いた競争実験の結果から、群集動態モデルを構築し、パラメータ推定を通して動態を再現することで取り組まれる。本講演では、植物群集を想定したテストデータを用いて、実証研究に必要なデータや解析方法を紹介する。また、日本の生態学コミュニティの得意な分野との融合によって、新規性の高い研究が発信できる可能性についても議論したい。


日本生態学会