| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨
ESJ68 Abstract


一般講演(口頭発表) A03-08  (Oral presentation)

雌雄異花同株多年生草本ムカゴイラクサにおける種子とむかごによる繁殖様式
Reproduction with seed and bulbil formations in a monoecious perennial herb ; Laportea bulbifera

*辻本隆太郎, 大原雅(北大・環境科学院)
*Ryutaro TSUJIMOTO, Masashi OHARA(Hokkaido Univ. Env. Sci.)

本研究の対象種であるムカゴイラクサ(Laportea bulbifera)は、北海道から九州にかけて分布する多年生草本である。本種は葉腋にむかご(栄養繁殖器官)を形成し、無性生殖を行う。一方、有性生殖に関しては単性花を、個体の上部に雌花、下部に雄花をつけて種子生産を行う。したがって、受粉を成功させ有性生殖を行うには、同一個体内あるいは個体間で下部から上部に花粉が移動する必要があると考えられる。しかしムカゴイラクサでは花粉媒介様式や自家和合性の有無が解明されておらず、特に空間的に分離した雌雄の単性花を持つムカゴイラクサがどのような集団維持機構を持っているのかについては非常に興味深い点であると考えた。そこで本研究は、野外での観察及び交配実験を通じ、ムカゴイラクサの種子繁殖様式を明らかにすることを目的として行った。
野外調査は道立自然公園野幌森林公園にて行った。まず花粉媒介様式を明らかにするために、雄花からの花粉移動様式に関する観察を行った。その結果、訪花昆虫はほとんど観察されなかった一方で、雄蕊の裂開時に葯が破裂することにより上方に花粉が散布される様子が確認された。そのためムカゴイラクサでは風媒による受粉が行われていることが示唆された。また自家和合性の有無を明らかにするため交配実験を実施した。その結果、強制的に自家受粉処理を行った個体と強制的に他家受粉処理を行った個体での結実率を比較したところ、差が認められなかったことから、自家和合性であることが確認された。
今回の結果から、ムカゴイラクサは自家和合性を持ち、風媒により、個体の下部に位置する雄花から上方へ花粉が移動するというユニークな風媒受粉を行っていることが明らかになった。今後は、ムカゴイラクサの固体内・個体間での花粉の授受の程度や、むかごを介した繁殖を含めた集団維持機構を明らかににしていく予定である。


日本生態学会