| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨
ESJ68 Abstract


一般講演(口頭発表) C01-09  (Oral presentation)

大型海洋動物の旋回行動ーなぜ回るのか? 【B】
Similar circling movements observed across marine megafauna taxa 【B】

*楢﨑友子(東京大学), 中村乙水(長崎大学), 青木かがり(東京大学), 岩田高志(海洋政策研究所, 東京大学), 塩見こずえ(東北大学), Paolo LUSCHI(Univ. of Pisa), 菅沼弘行(ELNA), Carl G MEYER(Univ. of Hawaii), 松本瑠偉(沖縄美ら島財団), Charles A BOST(CEBC), Yves HANDRICH(Univ. of Strasbourg, CNRS), 天野雅男(長崎大学), 岡本亮介(OWA), 森恭一(帝京科学大学), Stephane CICCIONE(Kelonia), Jerome BOURJEA(Univ. of Montpellier), 佐藤克文(東京大学)
*Tomoko NARAZAKI(Tokyo Univ.), Itsumi NAKAMURA(Nagasaki Univ.), Kagari AOKI(Tokyo Univ.), Takashi IWATA(OPRI, Tokyo Univ.), Kozue SHIOMI(Tohoku Univ.), Paolo LUSCHI(Univ. of Pisa), Hiroyuki SUGANUMA(ELNA), Carl G MEYER(Univ. of Hawaii), Rui MATSUMOTO(OCF Japan), Charles A BOST(CEBC), Yves HANDRICH(Univ. of Strasbourg, CNRS), Masao AMANO(Nagasaki Univ.), Ryosuke OKAMOTO(OWA), Kyoichi MORI(Teikyo Univ. of Science), Stephane CICCIONE(Kelonia), Jerome BOURJEA(Univ. of Montpellier), Katsufumi SATO(Tokyo Univ.)

バイオロギング技術の発展に伴い、海洋動物の三次元移動経路をメートル単位、秒単位の時空間スケールで調べることが可能になり、全く予想もしていなかった動物の行動が発見された。地磁気加速度データロガーを用いて幅広い分類群の大型海洋動物(イタチザメ Galeocerdo cuvier, N = 4、ジンベイザメ Rhincodon typus, N = 1、アオウミガメ Chelonia mydas, N = 3、キングペンギン Aptenodytes patagonicus, N = 6、ナンキョクオットセイ Arctocephalus gazella, N = 4、アカボウクジラ Ziphius cavirostris, N = 1)の潜水行動および遊泳方向の時系列変化を詳細に調べたところ、比較的安定した角速度で連続的に旋回するという共通の行動を発見した。本研究では、旋回がいつ、どのような状況で確認されたかを整理し、なぜ海洋動物が旋回するのかを、採餌、社会行動、ナビゲーションなどの機能面から考察し、仮説を提唱する。


日本生態学会