| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨 ESJ68 Abstract |
一般講演(口頭発表) F02-08 (Oral presentation)
葉は植物の中心器官で、生産の場であると同時に貯蔵の場である。葉が獲得した資源は栄養器官もしくは繁殖器官へ分配されるが、この優先度は繁殖までに残された期間に依存する。繁殖価を最大化するために繁殖直前まで栄養器官に全投資して、その期間は資源獲得を最大にするように個葉ごとに葉寿命を調節し、繁殖期には個体全体で一斉に繁殖器官に投資することが予想される。そのため、成長期と繁殖期とでは葉寿命の個葉ごとの変異量や決定要因が異なる可能性がある。本研究では、葉寿命の個葉ごとの変異量と決定要因の季節性を明らかにするため、常緑多年草であるハクサンハタザオ(Arabidopsis halleri subsp. gemmifera)を対象に、2年間にわたり葉寿命を毎週調査した。さらに、栄養成長期間である7月に葉の被陰・露出実験、繁殖期間直前の2月にシンク(繁殖器官および新葉)切除実験を実施し、自己被陰・転流の有無が葉寿命をどのように変化させるかを解析した。
その結果、晩春から初秋に展開した葉は相対的に短寿命だが、同じ日に展開した葉でも寿命の変異が大きかった。この時期の葉を露出させると、被陰した場合より寿命が長くなり、自己被陰が寿命の決定要因と考えられた。一方、晩秋から初春に展開した葉は、春の繁殖期に同調的に枯死するため早く展開した葉ほど長寿命であった。また、2月に花茎を切除すると、葉の寿命が長くなり、繁殖器官への転流が寿命の決定要因と考えられた。この時、越冬葉が繁殖期に枯死するメカニズムとして、冬季に既存の葉を枯らし新葉に転流しても繁殖期までに葉の生産コストを回収できない場合は、新葉を展開せずに既存の葉を貯蔵器官として利用し続けることに起因することが示唆された。つまり、晩春から初秋は資源獲得の最大化、晩秋から初春は貯蔵とそれに引き続く繁殖投資への切り替えが葉寿命の決定要因となっていると考えられる。