| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨
ESJ68 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-090  (Poster presentation)

胃内容物と安定同位体比分析を用いた2種の胎生ウミヘビ類の食性評価
Assessing the dietary ecology of two viviparous sea snake species using gut content and stable isotope analyses

*藤島幹汰(京都大学), 西澤秀明(京都大学), 笹井隆秀(琉球大学), 日比野友亮(いのちのたび博物館)
*Kanta FUJISHIMA(Kyoto Univ.), Hideaki NISHIZAWA(Kyoto Univ.), Takahide SASAI(Univ. Ryukyus), Yusuke HIBINO(Kitakyushu Museum)

胎生ウミヘビ類(コブラ科:ウミヘビ亜科)は現生で唯一の完全海棲の爬虫類であり,アジア・オセアニアの熱帯浅海域を中心に急速な形態・生態的多様化を遂げてきた.琉球列島はウミヘビの分布北限にあたり,本分類群の分散や異なる環境への適応を考える上で重要な地域である.しかし,当地でのウミヘビに関する生態学的知見は非常に乏しい.そこで本研究は,琉球列島に同所的に生息するクロガシラウミヘビおよびクロボシウミヘビを対象に,ウミヘビの多様化に大きく関わるとされる食性を精査した.胃内容物調査により餌の種を特定し,炭素・窒素安定同位体比分析によって栄養ニッチを定量化した.クロガシラウミヘビの胃内容物からは主にウミヘビ科やアナゴ科の細長い魚類が得られ,他にもベラギンポ属の一種やサザナミハゼが得られた.また,安定同位体比はδ13C,δ15Nともに幅広い値を示し,δ13Cは頭胴長と正の相関が見られた.クロボシウミヘビの胃内容物からは主に内湾の砂泥底で見られるハゼ類が得られた.本種の幼体からは小型のハゼが,成体からは大型・小型両方のハゼが得られた.本種のδ13C,δ15Nはともに比較的狭い値を取り,頭胴長によらずほぼ一定となった.結果からクロガシラウミヘビは細長い魚類を選好し,その中でも幅広い種を捕食することがわかった.δ13Cと頭胴長の相関から成長に伴う食性の変化が示唆された.大型のクロガシラウミヘビから深海棲のアナゴが得られたことから,成長するとより深場で採餌する可能性がある.クロボシウミヘビは国外の産地では多様な形態・分類群の魚種を捕食することが知られる.しかし,本研究で胃内容物からハゼ類が多く得られたことや,比較的狭い範囲の安定同位体比を示したことから,琉球列島のクロボシウミヘビは局所的にハゼ類への専食化傾向を持つ可能性がある.今後はウミヘビの専食化を引き起こす生態学的要因の解明が望まれる.


日本生態学会