| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨 ESJ68 Abstract |
一般講演(ポスター発表) P1-300 (Poster presentation)
環境DNA(eDNA)分析による生物調査は、採捕を伴う従来法と比較して、調査努力量が小さい、形態学的な種同定の知識が不要、調査が非侵襲的などの利点を持つ。eDNA分析において、生物相の把握など多種の検出を一度に行いたい場合に強力な力を発揮するのが、サンプル中に含まれる特定分類群のDNA情報を網羅的に検出するeDNAメタバーコーディング手法(eDNA MB法)である。eDNA MB法を用いた生物相の把握は、従来法を用いた生物調査を補完するものとして近年多くの調査で用いられている。国が主体となって実施される「河川水辺の国勢調査(ダム湖版)」(以下、ダム湖版水国調査)などにおいてもeDNA MB法の導入が期待されている。しかし、定期的、継続的、統一的な調査を行うことを目的とするダム湖版水国調査などの大規模調査にeDNA MB法を導入するためには、全国で普遍的に用いることが可能な標準化並びに一般化された手法の確立が必要となる。先行研究により、手法確立のために必要な要素である最適な採水時期や採水位置は検討されているが、最適な採水地点数に関してはこれまでに十分な知見は蓄積されていない。そこで、本研究では最小限のサンプル数で検出種数を最大化(ダム湖版水国調査で確認されている種数並み)となるような最適サンプル数の検討を行った。最適採水地点数決定のため、本研究ではサイト占有モデルの使用を想定したサンプリングを行った。サンプリングは形状や深度が異なる6つのダム湖で30サンプルずつ行った。各ダム湖のサンプルについてMiFishプライマーを用いた魚類eDNA MB法を適用し、得られたデータをもとに各ダム湖における最適採水地点数の推定を行った。