| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨
ESJ68 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-129  (Poster presentation)

宮城県蒲生干潟における東日本大震災後10年間の地形・植生・底質環境の経年変化
Changes in topography, vegetation, and sediment environments in Gamo tidalflat during 10 years after the 2011 earthquake

*金谷弦(国環研), 鈴木孝男(みちのくベントス研), 菊地永祐(宮教大)
*Gen KANAYA(NIES), Takao SUZUKI(Michinoku Res. Inst. Benthos), Eisuke KIKUCHI(Miyagi Univ. Edu.)

 津波は、沿岸生態系を大規模かつ広域的に攪乱する。東日本大震災により仙台市沿岸部は7 mを超える津波に襲われ、七北田川河口に位置する蒲生潟(干潟)も大きな攪乱を受けた。2011年以降、私たちは年に1回の多定点調査(底質及び大型底生動物)とGPSによる植生帯のトレースを行ってきた。今回の発表では、震災前後のデータを比較して底質、植生、底生動物相の変化を示すとともに、震災後10年で蒲生潟がどのように変わったかを紹介する。  
 2011年夏の調査により、蒲生潟ではヨシ原や海浜植生の消失、軟泥(ヘドロ)の流失・漂砂堆積に伴う底質の著しい砂質化が確認された。裸地となった砂嘴上では2014年以降海浜植生が急速に生息範囲を拡大した。また、震災前にはみられなかった塩生植物ハママツナ(宮城県準絶滅危惧)が、潮間帯上部に広く分布するようになった。これは、ヨシの流失でできた空白地がハママツナの生息に適した場となったためと考えられた。植生面積の変化速度を考慮すると、潮間帯上部はハママツナ帯からヨシ原に変化し、潮上帯は海浜植生に覆われて2030年前後に安定すると予想された。底質環境については、砂質化した潟内に徐々に泥が堆積し、有機物量も増加傾向がみられている。しかし、2016年の台風や津波による砂の流入など、潟の地形と底質は震災後も変化している。底質の改善により、底生動物は震災後に増加し、2012年に過去最高となった(潟平均密度;13,561 個体 m-2)。しかし、2018~2020年には同 2246~4335 個体 m-2まで低下し、優占種の生息密度にも変化がみられた。要因は定かでは無いが、2016年以降の砂の流入や導流堤工事に伴う水交換率の変化が、底生動物の餌料環境に影響した可能性がある。
 震災後10年が経つが、蒲生潟は変わり続けている。今後予想される大きなイベントは、導流堤水門の完成に伴う水交換率の安定化と塩分の変化である。今後も調査を続け、導流堤復旧工事による潟湖生態系の変化を記録したいと考えている。


日本生態学会