| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨 ESJ68 Abstract |
シンポジウム S11-1 (Presentation in Symposium)
氾濫原は河川の増水にともなう氾濫によって水没する平原であり、陸域と水域のエコトーンといえる環境である。上流からの堆積物により形成された平原の中を蛇行しながら川が流れ流路変更を繰り返し、増水時には氾濫原全体に水が広がる。かつて日本を含む世界中に分布していたが、氾濫を災害ととらえた土木的な河川の直線化や護岸による土地構造変換により既に多くの氾濫原が失われ、熱帯域などでは現在もさらに急速に喪失が進んでいる。これまでの世界中での研究から自然本来の氾濫原は集水域の物質循環において重要な役割を果たし、またそれ自体高い生産性を持ち、陸上生物にとっても水域生物にとっても高い生物多様性を保持するとても重要な生態系であることが知られている。
本講演ではまず、シンポジウム全体の趣旨説明を行う。さらに私自身が北海道雨龍研究林内において行っている、融雪期氾濫原の水のダイナミズムが形成する自然氾濫原の生態系構造に関する詳細な野外研究を紹介する。