| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨
ESJ68 Abstract


シンポジウム S11-4  (Presentation in Symposium)

河川・氾濫原生態系のつながり:再生と気候変動適応への展開
Important connectivity of river-floodplain ecosystem: restoration and climate change adaptation

*中村太士(北海道大学)
*Futoshi NAKAMURA(Hokkaido University)

 日本の河川・氾濫原の生物にとって、その基盤となる生育・生息条件は、flow regime、sediment regime、そしてforest dynamicsによって形成されている。また、扇状地河川、沖積低地河川において発達する河川、氾濫原地形は大きく異なっており、一般的には前者が礫床の網状河川、後者が砂床の蛇行河川・後背湿地となり、撹乱の頻度や強度も変化する。本発表では、前者について北海道を代表する網状河川である歴舟川と札内川に着目し、河畔林を構成する樹木種、礫河原に棲息する鳥類に焦点をあて、流路動態と生物生活史とのつながりについて述べる。また後者については、標津川や十勝川下流域に棲息する魚類や水生昆虫に注目し、蛇行河川に形成される地形的特徴と氾濫原に形成されている湖沼とのつながりの視点から、生息場所の多様性と水系の連結性について述べる。
 一方で、戦後の流域開発や土地利用変化、河川改修によって、flow-sediment-forest regimeのバランスは大きく変化した。これらの変化は、流域を通じて、河川・氾濫原生態系に長期にわたって影響を与えている。現在起きている顕著な変化は河床低下と河道の樹林化である。礫床河川、砂床河川ともに、1~2m程度の河床低下と河道の樹林化が全国の河川で起こっている。その結果、水域はもちろん陸域の生物相にも影響を及ぼしている。本発表では、流域スケールで実施した札内川ダムの人工放流、reachスケールで実施した釧路川蛇行河川の復元効果を紹介する。
 さらに、2019年台風19号に伴い全国で発生した洪水氾濫に見られるように、我々は気候変動という新たな脅威を抱えることになった。気候変動は上に述べた3つのレジームをさらに変化させるであろう。ここでは、気候変動と日本の人口減少、そして管理放棄地の拡大に注目して、グリーンインフラと既存インフラを組み合わせた時の洪水防御の基本的考え方、生物多様性保全について述べる。


日本生態学会