| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨
ESJ68 Abstract


自由集会 W09-1  (Workshop)

真菌バイオマスは腐朽材の分解速度にどのように影響するか
How fungal biomass affect decomposition rate of dead wood?

*上村真由子(日本大学)
*Mayuko JOMURA(Nihon Univ.)

 分解者のバイオマスは、有機物の分解速度やCO2発生量(呼吸速度)の制御要因の一つである。分解者のバイオマス定量には主に、エルゴステロールとqPCRによるコピー数の定量がある。これらの手法を用いて様々な条件での材の分解速度への真菌バイオマスの影響を調べた。
2cm四方の角材に木材腐朽菌を接種して室内培養した実験では、バイオマス当たりの呼吸速度が種によって異なった。2cm四方の角材を野外に放置して4か月分解させた実験では、エルゴステロールと呼吸速度あるいは重量減少速度との間には正の相関がみられた。コナラ材(直径5cm、長さ90cm)にシイタケを接種して野外で培養した実験では、qPCRで得られる真菌のバイオマスが増加するにつれて呼吸速度が増加した。シイタケを木粉で培養した実験では、qPCRで得られたシイタケバイオマスが増加するにつれて呼吸速度の増加が分解初期にしか見られなかった。ブナ林の枯死木を対象にした実験では、エルゴステロール、qPCRとの間に明瞭な関係がみられなかったが、樹種、存在場所、分解年数、基質の化学性などを考慮したSEMによる解析から、バイオマスと基質の化学性が呼吸速度に有意に影響していることが明らかになった。
これらのことから、基質に真菌が入り新たに生息範囲を広げるような分解の初期段階では、バイオマスが増えるほど分解速度が速くなるが、生息範囲が分解者によって満たされると、種の生育段階に応じた生理活性の変化や、種間相互作用によってバイオマスの寄与が低下すると考えられた。また、自然環境下のような分解者が多岐にわたる場合は、種による分解活性の違いが基質の分解速度を変化させることが予想されるため、種ごとのバイオマスの定量が今後の課題となると考えられる。


日本生態学会