| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡) 講演要旨
ESJ69 Abstract


一般講演(口頭発表) F01-06  (Oral presentation)

栃木県奥日光地域におけるシカの高密度化がコウモリの活動量に与える影響
Effects of High Sika Deer Density on Bat's Activities in Oku-Nikko, Tochigi Prefecture

*小山浩亮(筑波大学), 牧貴大(東京大学), 安井さち子(つくば市大角豆), 上條隆志(筑波大学)
*Kosuke KOYAMA(University of Tsukuba), Takahiro MAKI(The University of Tokyo), Sachiko YASUI(Sasagi, Tsukuba city), Takashi KAMIJO(University of Tsukuba)

栃木県奥日光では、ニホンジカ(以下シカ)の植生への影響を軽減するために戦場ヶ原を中心に約15 kmの防鹿柵が設置されている。柵内外の植生構造はシカの影響により大きく異なり、昆虫類やネズミ類に影響があることが報告されているが、本研究が対象とするコウモリ類における知見はない。本研究では、シカの高密度化がコウモリ類への影響を明らかにするためにシカ柵の内側と外側でのコウモリの活動量の比較を行った。シカ柵の内外に9地点の調査地を設定し、各地点の柵内外に自動録音装置(以下バットディテクター)を高さ約2 mの位置に設置し、2021年8月から9月の期間に各地点1晩ずつ録音を行った。バットディテクターは超音波感知後15秒間録音するように設定し、録音されたコウモリの音声ファイル数を活動量と定義した。音声の分類方法としては、パルスの形状からホオヒゲコウモリ型、ヤマ・ヒナコウモリ型、キクガシラコウモリ型、アブラコウモリ型、テングコウモリ型、ウサギコウモリ型の6グループに分類した。解析にはホオヒゲコウモリ型、ヤマ・ヒナコウモリ型、アブラコウモリ型、テングコウモリ型を用いてGLMM解析を行った。全体のコウモリ音声ファイルは9333ファイル得られ、ホオヒゲコウモリ型が5454ファイルと最も多かった。柵内外で植生タイプが異なった3地点を除き解析を行った結果、ホオヒゲコウモリ型は柵外で係数が正の値を示し、テングコウモリ型は柵内で係数が正の値を示したが、有意性は認められなかった。


日本生態学会