| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡) 講演要旨
ESJ69 Abstract


一般講演(口頭発表) F01-08  (Oral presentation)

大害虫モンシロvs普通の虫スジグロ:比成長速度差による競争排除と天敵・食草の関与
Worldwide pest Pieris rapae vs. ordinary P. melete: Competitive exclusion by the difference of relative growth rates? Natural enemies? Hostplants?

*今野浩太郎(農研機構 生物研)
*Kotaro KONNO(Inst Agrobiological Sci, NARO)

キャベツを食べるモンシロチョウは、一般昆虫の比成長率(日当たりの生物量増加/生物量)Gh=0.3-0.7を圧倒的に上回る極めて大きなGh=1.2前後(1日で前日の2.2倍)を示し、これが大発生・大害虫化の主因であることを食物網数理モデルは示した(神戸大会2017)。本講演ではキャベツ畑で害虫化しない近縁種スジグロシロチョウとモンシロを比較した。キャベツでのスジグロ幼虫のGhは0.7でキャベツ畑の天敵共有環境ではスジグロ/モンシロ生物量比は減り続けモンシロによるスジグロの競争排除が予想された。実際にはアオムシコマユバチ(モンシロ特異的有力寄生天敵)が存在するが、スジグロが比成長率の差を逆転するにはモンシロの被寄生率が90%を超え続ける必要がある。大崎らによると寄生率がここまで高いことは少なく、キャベツ畑でスジグロは競争排除されモンシロに独占されると考えられた。ではスジグロが自然状態で食草として発生するダイコン、イヌガラシ、タネツケバナ、ムラサキハナナではどうか?予想に反しいずれの植物でもモンシロがスジグロよりGhが大きかったがその差はキャベツの場合よりも小さく、ダイコンとイヌガラシではモンシロに対するコマユバチの寄生率が85%以上、タネツケバナで82%以上、ムラサキハナナで40%以上でスジグロが生物量増加率でモンシロを逆転、モンシロを競争排除可能なことを示した。寄生率85%以上はときに、40%以上は多くの場合実現されるのでこれらの食草でスジグロがモンシロと共存、ムラサキハナナではスジグロによるモンシロの競争排除が予想され事実と矛盾しない。本結果は餌量が制限要因でなくても複数の植食者が比成長率の差で競争排除しうること、天敵の働きに種間差がある場合もそれらを考慮し計算した生物量増加率の大きい方が小さい方を競争排除しうること、野外での食草が数値的要因で単純に決まり得ることを示した。


日本生態学会