| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡) 講演要旨
ESJ69 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-152  (Poster presentation)

共通圃場実験における葉の厚さの種内変異と光応答 【B】
Intraspecific difference of leaf thickness and its light response in common garden experiments 【B】

*小口理一(東京大学), 南光一樹(森林総合研究所), 高橋俊一(琉球大学), 牧野能士(東北大学), 日浦勉(東京大学)
*Riichi OGUCHI(The University of Tokyo), Kazuki NANKO(FFPRI), Shunichi TAKAHASHI(University of the Ryukyus), Takashi MAKINO(Tohoku University), Tsutom HIURA(The University of Tokyo)

 植物が受ける光環境は、空間的にも時間的にも多様である。これに対し、動くことのできない植物は、様々な形質を変化させて成長を効率化している。明るい環境で展開し高い光合成能力を持つ陽葉と、暗い環境で展開し薄くてコストの低い陰葉は、この光順化の中で有名な応答だが、その順化能力は種によって大きく異なることが知られている。順化能力の違いは、多様な種の共存を可能にする要因の一つと考えられている。しかし、どのような植物がどこまで順化できるのかを説明するための十分な情報はまだ集まっていない。
 本研究では、日本で最も優占する広葉樹種であるブナ(Fagus crenata)において、葉の形質に種内変異があることに着目し、葉の厚さが異なるエコタイプ間における光順化能力の違いを調べることを目的とした。
 北海道大学苫小牧研究林内に設置された、ブナ共通圃場から、矢部、芦生、山梨、木古内、大平由来のエコタイプを選び、各3個体の枝に被陰処理(相対光強度12.5%)を行なった。被陰処理は2020年の7月に開始し、雪による被陰箱とサンプルの破損を防ぐため、冬季を除き、2年間行う予定であり、本発表では1年間の被陰処理による途中経過を報告する。
 葉の厚さは、一定測定力のマイクロメーターで測定した場合、先行研究同様、低緯度由来のエコタイプ程厚い結果だった。一方、レーザー変位計を用いて葉脈のない部分の葉の厚さだけで比べると、低緯度由来ほど厚い傾向はあるものの、マイクロメーターで測定した厚さほどのエコタイプ間差は見られなかった。この差は葉脈の厚さの影響の有無が原因と考えられる。1年間の被陰処理により、全エコタイプで葉の厚さは薄くなったが、現在のところ厚さの可塑性のエコタイプ間差は見られていない。また、低緯度由来のエコタイプは、高い気温と蒸散に耐えるために、葉サイズを小さくして、葉脈の太さと密度を高めている事が示唆される。


日本生態学会