| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡) 講演要旨
ESJ69 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-172  (Poster presentation)

トドマツにおける産地間の適応的な形質変異の探索:春の苗木のパイオニアルートの動態
Exploring inter-provenance variation of adaptive phenotypes in Sakhalin fir: Pioneer root dynamics of saplings in spring

*菅井徹人(森林総研), 石塚航(北海道立総合研究機構), 遠藤いず貴(兵庫県立大学, 公立千歳科学技術大学), 井手淳一郎(公立千歳科学技術大学), 小林真(北海道大学), 松岡俊将(兵庫県立大学), 杉山賢子(京都大学), 藤田早紀(森林総研), 増本泰河(信州大学), 牧田直樹(信州大学)
*Tetsuto SUGAI(FFPRI), Wataru ISHIZUKA(Hokkaido Research Organization), Izuki ENDO(Univ. Hyogo, CIST), Jun'ichiro IDE(CIST), Makoto KOBAYASHI(Hokkaido Univ.), Shunsuke MATSUOKA(Univ. Hyogo), Yoriko SUGIYAMA(Kyoto Univ.), Saki FUJITA(FFPRI), Taiga MASUMOTO(Sinshu  Univ.), Naoki MAKITA(Sinshu  Univ.)

[背景] 本研究では樹木根系の地理変異パターンの解明を目指し、すでに地上部の形質で局所適応が認められるトドマツの苗木を用いて産地試験を行った。トドマツが広く分布する北海道では積雪環境が地理的な勾配を示し、少雪域の道東では土壌凍結が発達する。先行研究では、冬から春にトドマツの根が成長しており、特にパイオニアルート(以下、PR)と考えられる白根が存在することも報告された。本研究では、多雪域・非凍結土壌への適応が期待される道北産トドマツでは、冬から春にかけてPRが早く発達すると予想した。
[方法] 本実験では、北海道美唄市の苗畑で育苗した道北産と道東産のトドマツ苗木を対象とした。6年生苗木を融雪直後の4月上旬と、融雪後1ヶ月が経過した5月上旬に掘り取った。掘り取った個体ごとに、全てのPR数をカウントした。そのうち、ランダムに選ばれた5本のPRの長さを測定し、平均長を算出した。一部採取したPRのスキャン画像を用いて画像解析し、平均根直径や比根長等を測定した。掘り取った根は、二次組織が未成熟な太さ1.5mm以下の根を区別して乾燥重量を測定した。各測定値について、苗木の由来産地と、掘り取り期の効果を解析した。
[結果] 全根重量に対するPRの割合や全根長等は掘り取り期に沿って増加したが、産地間の違いは見られなかった。一方、PRの平均根長や直径では有意な交互作用が認められ、道北産トドマツでは掘り取り期が進むとPRの各サイズが低下した。また、PR数や比根長にも有意な交互作用が認められ、道北産のトドマツでは掘り取り期に応じたPR数や比根長の増加率が高かった。以上の結果から、冬から春にかけてトドマツのPRは増加すること、季節に沿ったPRの個根サイズ低下に産地間差が認められ、特に道北産のトドマツ苗木では、細く短く比根長が高いPRが増加したことが明らかになった。発表ではPRの質的な種内変異と凍結土壌適応との関連を議論する。


日本生態学会