| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡) 講演要旨 ESJ69 Abstract |
一般講演(ポスター発表) P2-173 (Poster presentation)
幅広い環境に分布する植物種は、局所適応によって、自生環境への適応関連形質に遺伝的な変異がみられる場合がしばしばある。北海道は日本海側から太平洋側にかけた地理的傾度に沿って主に冬期の積雪や夏期の日照といった明瞭な気候の違いあり、天然林の主要構成である常緑針葉樹トドマツはそのような地域ごとの気候の違いに応じた局所適応を示す代表的な木本種である。
私たちは、このトドマツを対象種として、東地域(冬に寡雪で夏に日照の乏しい太平洋側気候)と北地域(冬に多雪な日本海側気候)由来の苗を用いた共通圃場試験を実施し、これら2由来産地間でみられる形質変異を詳細に評価した。試験では同時に、開葉後に遮光処理を施した「処理区」と光条件を変えないまま生育した「開放区」を設け、トドマツにおいてどのような被陰応答がみられるか、また、産地間変異がある被陰応答はあるか、について評価した。対象形質はサイズや相対成長速度など成長関連の7形質、資源分配戦略と関連した5形質、枝の形態に関連した3形質とし、各形質において、遺伝(=由来産地)と環境(=光条件)の効果を解析した。
2産地間で樹高や樹冠成長に差はなかったものの、北産の苗は主軸が太く、枝は短くなっており、自生地で大きな雪害への適応と関連するとみられた。東産は枝への資源分配が大きく、光条件によらず北産よりも資源獲得量が大きかったことから、光合成効率の良い枝を形成していたようだった。また、被陰によって、葉(光合成器官)への資源分配割合を大きくする変化、枝(支持器官)を細く長くする形態の変化がみられ、ともに被陰への馴化とみられた。とくに北産の苗は被陰による枝の形態的変化が大きく、光環境変化に対する枝の可塑性が高いという遺伝的変異があった。北地域での可塑性の高さが地域特有の環境適応に関わるか、仮説を提示する。