| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第70回全国大会 (2023年3月、仙台) 講演要旨
ESJ70 Abstract


一般講演(口頭発表) E01-05  (Oral presentation)

オオバギ(トウダイグサ科)の上で繁殖する送粉者の個体群動態
Population dynamics of hemipteran pollinators breeding on Macaranga tanarius (Euphorbiaceae)

*鎌田一徹, 木庭啓介, 酒井章子(京都大学 生態研)
*Ittetsu KAMATA, Keisuke KOBA, Shoko SAKAI(CER, Kyoto Univ.)

 トウダイグサ科の雌雄異株植物であるオオバギでは、送粉者であるクロヒメハナカメムシ(以下、クロヒメ)が開花期に花序の上で繁殖することが知られている。しかし、オオバギの開花フェノロジーと送粉者の個体群動態の関係は明らかになっていない。そこで発表者らは、オオバギの開花状況と花序の上のカメムシ成虫、終齢幼虫、若齢幼虫の個体数および窒素安定同位体比を経時的に調べることでこれを検討した。
 その結果、クロヒメは非開花期にもオオバギ上で繁殖しており、開花前から花序の上で繁殖し開花ピークに最も数を増やしていた。また、雄個体上では雌個体に比べ、クロヒメの個体数が有意に多く、体重や窒素安定同位体比の値が開花期にかけてより強く上昇していることが明らかになった。
 本研究から、オオバギは開花前から花序で送粉者を繁殖させ送粉効率を上げていることが示唆された。また、雄個体上の送粉者の量が多く、送粉者の質の指標となる体重や窒素安定同位体比が上昇していたことは、送粉成功と強く関係する雄個体上でより移動性や生存率の高い送粉者を飼育する選択圧が働いているためであると考えられる。


日本生態学会