| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第70回全国大会 (2023年3月、仙台) 講演要旨 ESJ70 Abstract |
一般講演(口頭発表) E01-06 (Oral presentation)
花粉の形態は植物種間に加え種内でも多様であることが知られる。花粉は胚珠の受精という共通の機能を持つにもかかわらず、なぜ形態的に多様化してきたのであろうか。花粉が葯から柱頭へ届けられるかどうかは、花粉の形態、送粉者の採餌行動・形態に依存すると考えられる。本研究では、多様な昆虫に訪問されるタニウツギ(スイカズラ科)を材料として、送粉において有利な花粉形態が送粉者の種類によって異なるかを調査した。
まず、昆虫による柱頭接触が種子生産に寄与するかを調べる実験を行い、葯から柱頭に花粉を運ぶ昆虫(送粉者)の種類を特定した。その後、タニウツギの花に訪れた直後の昆虫を捕獲し、有効な送粉者に付着した花粉の棘長と直径を比較した。
以下の結果が得られた。
・小型ハナバチ(ヒメハナバチ・コハナバチ)の集粉毛、マルハナバチの胴体、セダカコガシラアブの胴体のいずれかが柱頭と接触した時、種子生産が増大した。
・体表付着花粉の棘長と直径に送粉者グループ間差異が見られた。
棘長:マルハナバチ(胴体)>ヒメハナバチ(集粉毛)・セダカコガシラアブ(胴体)
直径:ヒメハナバチ(集粉毛)>セダカコガシラアブ(胴体)
・花粉の棘長と直径がハナバチの胴体から花粉運搬器官への収集確率に影響した。
マルハナバチ:棘が短い花粉や直径が大きい花粉を収集。
ヒメハナバチ:棘が短い花粉や中間的な直径の花粉を収集。
送粉者の種類による体表付着花粉の形態的差異は、ハナバチによる花粉収集行動や形態的特徴を反映していると考えられる。本研究における発見は、送粉者による送粉成功を高めるような花粉形態の進化を通して、植物種間および種内で花粉形態が多様化してきた可能性を示唆している。