| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第70回全国大会 (2023年3月、仙台) 講演要旨
ESJ70 Abstract


一般講演(口頭発表) E01-10  (Oral presentation)

植食昆虫の食草決定と比成長率の関連:モンシロチョウ属とアゲハチョウ属における例
Relative growth rate of herbivores and determimation of host plants: examples in Pieris and Papilio

*今野浩太郎(農研機構 生物研)
*Kotaro KONNO(Inst Agrobiological Sci, NARO)

近縁な一群の植食昆虫種が近縁な一群の植物を食べている例は多く知られている。しかし、個々の昆虫の食草が昆虫種間で微妙に異なっている例は多くみられる。このような場合、個別の種の植草はどのような生態的因子により決定されるのだろうか? 具体的な例として、モンシロチョウ属幼虫は広範なアブラナ科植物に産卵し成長できるが、実際はモンシロチョウがキャベツで大発生する一方、スジグロシロチョウはタネツケバナ類やムラサキハナナなどの植物を主な食草としている。また、アゲハチョウ属のナミアゲハ、クロアゲハ、ナガサキアゲハ(以下ナミ、クロ、ナガサキ)はともにミカン属植物に産卵し生育するが、ナミは主に若葉、クロ、ナガサキは主に成葉を食べること、クロとナガサキは競合しナガサキの生息・侵入地ではクロが減少することが観察されている。このようなパターンは何によって決まるのだろうか?演者はこれまでに天敵が存在する食物網下で、比成長率(速度)の大きい植食昆虫は比成長率が小さい近縁植食昆虫に比べより多発し、より移動性を発達させ、比成長率が低い植食昆虫を競争排除しうること(害虫化しやすいこと)を数理モデルと実際の観察により示し植食昆虫の比成長速度が重要な生態的因子であることを示してきた。実際に、演者が植食昆虫と食草のペアーで比較したところ、発生密度が高い植食昆虫はそうでない昆虫よりも比成長率が有意に大きい事、移動性が大きい昆虫はそうでない昆虫に比べ比成長率が有意に大きいことが示された。本講演では、a.食草上での比成長速度が大きいものが小さい近縁種を競争排除することでその環境で1番のものだけが残る(1番以外残れない)ことや、b.1番大きな比成長率を実現できる植物を食べる行動を進化させたものが生き残ることで、食草パターンが決まっている可能性が高いことをモンシロチョウ属とアゲハチョウ属の例で説明する。


日本生態学会