| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第70回全国大会 (2023年3月、仙台) 講演要旨
ESJ70 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-357  (Poster presentation)

圃場のリビングマルチが地上節足動物相および害虫抑制機能に与える影響【A】
Effects of living mulch in the field on the above-ground arthropod fauna and pest suppression function.【A】

*小林優介(東京大学大学院)
*Yusuke KOBAYASHI(Graduate School of Tokyo Univ.)

  農業活動に伴う生態系の劣化が顕在化するにつれ、生態系に配慮した作物生産が世界的に求められている。リビングマルチ(以下、マルチ)は主要な生態系配慮型農法の一つであり、近年ヨーロッパを中心に注目されている。しかしながら、日本の農業生態系において、マルチが生物多様性及び生態系サービスの向上にどれほど寄与するのかを確認した例は皆無である。そこで本研究では、マルチが作物生産、生物多様性(地上節足動物)、生態系サービス(節足動物が有する害虫抑制機能)に与える影響を明らかにする事を目的とした。

  調査は、東京大学大学院生態調和農学機構内の圃場で行った。マルチにはオオムギを、作物には夏作の飼料用トウモロコシを用いた。本圃場に、(1)オオムギを通常密度(0.4kg/ha)で播種する「通常密度区」、(2)低密度(0.2kg/ha)で播種する「低密度区」、(3)オオムギを播種せず慣行農法を行う「対照区」の3種類の調査区画を各5反復ずつ設けた(各区画の面積は150平米である)。

  2022年の9月から11月の間に、(1)草本植物、(2)地上節足動物、(3)害虫抑制機能、(4)作物収量の4項目を調べた。草本植物は被度と種名を記録した。地上節足動物は捕獲して個体数と種名を記録した。害虫抑制機能はダミーイモムシ法により記録した。作物収量は収穫したトウモロコシの重量と本数により測った。

  解析の結果、草本植物は対照区に比べてマルチの区画で被度が有意に高かった。地上節足動物は個体数と種数のいずれにも区画間で有意な差が検出されなかったが、トウモロコシの主要害虫であるヨトウガを捕食するセアカヒラタゴミムシを主とした3種の肉食性ゴミムシの個体数は、対照区に比べてマルチの区画で有意に多かった。害虫抑制機能と作物収量は区画間で有意な差は検出されなかった。以上の結果は、オオムギのマルチは作物収量を減らさずに草本植物や益虫である肉食性ゴミムシを増やし得る事を示唆している。


日本生態学会