| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第70回全国大会 (2023年3月、仙台) 講演要旨
ESJ70 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-391  (Poster presentation)

人の営みが維持してきた生物多様性:金沢の歴史的都市用水の利活用と魚類相の関係【A】
Biodiversity maintained by human activities: Relationship between historical urban water utilization and fish fauna in Kanazawa【A】

*江口健斗(石川県立大学), 上野裕介(石川県立大学), 藤原龍光(石川県立大学), 郡司未佳(日本工営(株)), 今村史子(日本工営(株)), 乾隆帝(福岡工業大学)
*Kento EGUCHI(Ishikawa Prefectural Univ.), Yusuke UENO(Ishikawa Prefectural Univ.), Ryuki FUZIWARA(Ishikawa Prefectural Univ.), Mika GUNJI(Nippon Koei Co., Ltd.), Fumiko IMAMURA(Nippon Koei Co., Ltd.), Ryutei INUI(FIT Univ.)

金沢市には、江戸時代やそれ以前から続く都市用水網が、平野部から河口付近まで総延長150kmにわたり張り巡らされている。しかし都市用水の生物多様性保全の機能については世界的に先行研究が乏しく、そこに生息する魚類相も不明である。また用水の流量は、水稲の水需要に合わせて頻繁に変化し、農閑期には干出することもある一方で、金沢の歴史的景観地区では観光需要のために通年、水が流れている。この多様な水環境により、緩い流れを好むメダカや一時的水域を利用するドジョウから、流れの早い環境を好む魚種までが生息し、用水路全体の生物多様性が維持されている可能性がある。そこで本研究では金沢市の用水網を対象に、環境DNA分析技術を用いて用水の魚類群集の調査を行った。採水は金沢市中心市街地を流れる犀川、浅野川と、それら河川を水源とする用水路を対象に行った。また1年を通して、用水路の流量変化を計測した。その結果、全48種の魚類が検出され(河川38種、用水42種)、うち河川のみで検出された種は6種、用水のみで検出された種は10種であった。河川のみ検出された6種のうち5種がオオクチバスなどの大型外来魚、用水のみ検出された10種のうち国内種はウナギなど5種、外来種5種であった。得られた魚類群集についてクラスター分析を行うと、大きくの3つのクラスターに分類された。グループ1は河川と用水路の上流部、グループ2は河川と用水路の下流部に多く、グループ3は用水路の一部で出現した。グループごとの指標種を抽出すると、グループ1は、アカザやカワヨシノボリといった河川上中流域に生息し、礫質を好む魚種が、グループ2は、オイカワやカマツカ類といった河川中下流域に生息する魚種が、グループ3は止水域に生息するメダカ類が抽出された。これらの結果は、都市用水路内の多様な環境によって、河川とは異なる魚類相が維持されていることが分かった。


日本生態学会