| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(口頭発表) C03-06  (Oral presentation)

都市近郊林における人工ギャップ形成後10年間の植物多様性変化
Changes in plant diversity 10 years after the creation of artificial gap in sub-urban forests

*島田和則(森林総研多摩科学園), 岩本宏二郎(森林総研多摩科学園), 長谷川絵里(森林総研多摩科学園), 阿部真(森林総研多摩科学園), 設樂拓人(森林総研多摩科学園), 九島宏道(森林総研多摩科学園), 大中みちる(森林総研多摩科学園), 勝木俊雄(森林総研九州支所)
*Kazunori SHIMADA(Tama For. Sci. Garden, FFPRI), Kojiro IWAMOTO(Tama For. Sci. Garden, FFPRI), Eri HASEGAWA(Tama For. Sci. Garden, FFPRI), Shin ABE(Tama For. Sci. Garden, FFPRI), Takuto SHITARA(Tama For. Sci. Garden, FFPRI), Hiromichi KUSHIMA(Tama For. Sci. Garden, FFPRI), Michiru OHNAKA(Tama For. Sci. Garden, FFPRI), Tohio KATSUKI(Kyushu Res. Center, FFPRI)

社会・経済情勢の変化により、放置された針葉樹人工林や旧薪炭林・農用林(広葉樹二次林)は各地に多くみられる。これらの一部では、生物多様性保全など森林に多様な機能を期待した旧来とは異なる管理が模索されており、自然攪乱を模した人工的ギャップ形成はその中の一つである。本研究は人工ギャップ形成が都市近郊の放置林において多様性保全にどの程度寄与できるかを評価するために、森林総合研究所多摩森林科学園内の試験林において、針葉樹人工林、広葉樹林など林相が異なる10林分において、2012年に10m四方の調査区を各林分に設置し、2013年に調査区に合わせて人工ギャップを、下層の前生樹を残した上層木伐採により形成した。この調査区内で伐採の前年およびその後10年間植生調査を継続的に行い、草本まで含めた維管束植物全種数や種構成の経年変化について分析した。その結果、伐採後2~5年間は全ての調査区で種数が増加したがその後は減っていき、10年目にはほとんどの調査区で伐採前と同等の種数になっていた。出現種を主な生育環境で区分し検討したところ、伐採後の種数の増減は非森林生の種の一時的な増減によるためであった。このことはギャップ形成後に放置すると、照葉樹林域である本調査地では常緑広葉樹が再生部分で年々増加・成長し下層が暗くなっていくため、ギャップ形成により増加した好陽性の種が維持できなくなるためと考えられる。ギャップの形成後、種数がピークの時は一時的に増えた非森林生の種が森林生の種と共存する里山的な種構成となるが、ギャップ形成後に放置を続ける限り、この種構成は維持できない。すなわち、一過性の人工ギャップ形成だけでは、長期的には多様性の向上は期待できないと考えられた。


日本生態学会