| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-043  (Poster presentation)

高山生態系を補償するアブラムシ集団の標高傾度に沿った空間動態の解明【A】【O】
Spatial Dynamics of Aphid Population along the Altitude Gradient: Ecological Subsidies on Alpine Ecosystem【A】【O】

*石井和(千葉大・院・融), 飯島大智(都立大・院・観光), 村上正志(千葉大・院・理)
*Yamato ISHII(Grad. Sci. Eng., Chiba Univ.), Daichi IIJIMA(Tokyo Metropolitan Univ.), Masashi MURAKAMI(Grad. Sci., Chiba Univ.)

高山生態系はそれぞれ孤立して成立し、また気候変動に対して脆弱であると考えられることから、生物に対する気候変動の影響を予測するうえでモデルシステムになり得るとされている。高山生態系に成立する生物群集に対して、山麓から供給される節足動物による強い資源補償が生じていることが先行研究より明らかになっている。例えば、アブラムシは鳥類の餌資源としてとても重要であり、アブラムシ個体群の空間動態を駆動している要因を検証することは、気候変動下における高山生態系の変化を予測するために重要な知見になると期待される。山岳では標高勾配に沿って気温は大きく変化し、高標高域は低標高域に比べて展葉時期が遅い。この環境勾配に対してアブラムシの分布が季節的にどのように変化するか、つまりアブラムシのフェノロジーを調べ、フェノロジーに影響する要因を特定することによって、アブラムシが資源補償として高山帯に供給される機構を理解できる。そこで、本研究では、乗鞍岳において盛んに鳥類に利用されているEuceraphis属のアブラムシ2種(E. ontakensis, E. caerulescens)と、そのホスト植物であるダケカンバ(Betula ermanii)のフェノロジーに対する、各環境要因の影響を解明するために現地調査を行った。調査は、乗鞍岳の標高1,800mから2,500mまでの地点にて5月から8月にかけて、2週に1回、2年間おこなった。具体的には、亜高山帯、および高山帯に生息するアブラムシの個体数及びそのホスト植物の展葉進度、そして、気温や積雪状況、開空度という環境要因に関するデータを記録した。これらのデータを基に、環境要因、ホスト植物のフェノロジー、アブラムシのフェノロジーの関係性を、パス解析により検討した。その結果、アブラムシのフェノロジーに、ホスト植物のフェノロジーと気温がどちらも影響することが示された。


日本生態学会