| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-050  (Poster presentation)

タナゴ類存在下における淡水二枚貝とカイビルのコンテクスト依存型相利共生【A】
Context-dependent mutualism between freshwater mussels and their parasitic leeches under the presence of host-sharing bitterlings.【A】

*西野大輝, 吉山浩平(滋賀県立大学)
*Daiki NISHINO, Kohei YOSHIYAMA(Univ. of Shiga Pref.)

タナゴ類は二枚貝の鰓内に産卵する純淡水魚で、その卵は貝の成長に負の影響を与える。カイビルは二枚貝に寄生するヒルで、タナゴ卵を摂食することにより体色が茶色から黄色に変色する。もしカイビルの寄生コストがタナゴ類よりも小さい場合、カイビルと貝の関係はタナゴ類の存在下で相利共生になりうる。本研究では、貝の成長量や死亡率に基づいてこれを評価した。
2023年の5月に2つのケージを滋賀県立大学内の水路に設置し、片方をタナゴ有区(ヤリタナゴ・オス52匹、メス102匹導入)、もう片方をタナゴ無区とした。各区につきヒル5匹を寄生させたマツカサガイ(ヒル処理)とヒル無処理の同種をそれぞれ20個体ずつ用意し殻長を計測した。貝は砂利の入ったケースに1個体ずつ入れ両区へ導入した。1週間に2~3回、貝の死亡状況を確認した。4週間後両区の貝を回収し殻長を計測した。タナゴ無区の貝はそのままゲージに戻した一方でタナゴ有区の貝はヤリタナゴ除去後に戻した。3日後タナゴ区の貝を解剖し、ヒルの寄生場所(鰓内か外套膜)、ヒルおよびタナゴ卵の数を計測した。恒等関数をリンク関数する一般化線形モデル(応答変数:貝の成長量 説明変数:タナゴ有無、カイビルの寄生有無、それらの交互作用)により貝の成長量へ与える影響を評価した。
統計解析の結果、貝の成長量はタナゴ及びタナゴとヒルの交互作用に負の影響を受けるが、ヒルによる影響は見られなかった。貝の死亡率はタナゴ有区のヒル無処理で40%と最も高かった(その他5~15%)。タナゴ有区の貝の解剖の結果、タナゴの産卵は両処理で見られた。ヒルの寄生はヒル処理のみで見られ、その鰓内寄生は産卵された貝でのみ観察された。
これらの結果からヒルが貝の鰓内に侵入することで貝の成長量は減少するが、ヒルによる卵捕食は貝の死亡率を低下させる可能性がある。したがって、カイビルと貝の関係はタナゴ類の存在下で相利共生になりうることを示唆した。


日本生態学会