| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-099  (Poster presentation)

ヒダサンショウウオ幼生の個体識別による行動追跡【A】
Migration tracking of salamander larvae (Hynobius kimurae) by individual identification【A】

*山下凌(岐阜大学), 高木雅紀(大垣北高校), 田上正隆(世界淡水魚園水族館), 向井貴彦(岐阜大学)
*Ryo YAMASHITA(Gifu Univ.), Masaki TAKAGI(Ogakikita High School), Masataka TAGAMI(World Flesh Water Aquarium), Takahiko MUKAI(Gifu Univ.)

 ヒダサンショウウオは河川源流域で冬から早春に産卵し,春に幼生が孵化する.そして幼生のうち,1部は年内に変態するが,1部は水中で越冬し,孵化翌年に変態する.このような生活史の多型が出現する要因を調べる上では詳細な生活史情報が必要であり,その際に個体識別は重要な手法となる.しかし有尾類の幼生では識別のための外部標識の取り付けが困難である.そこで,ヒダサンショウウオの幼生において,自然標識である斑紋パターンによる個体識別をし,自然下での行動特性と個体レベルでの成長率の調査を行った.
 調査は岐阜県関市の河川源流域に,連続する3つの淵区間(A:水面面積0.95m2,B:2.15m2,C:2.05m2)を設定し,2023年5月11日から10月30日にかけて,1~2週間に一度の頻度で行った.毎回の調査において,各淵の幼生を可能な限り捕獲し,頭胴長を計測した.個体識別は,個体ごとに左側面をデジタルカメラで撮影し,斑紋パターンを以前の調査日に捕獲した各個体と照合することで行った.成長率の算出は,同じ個体が2回の調査で連続して捕獲された時の頭胴長を使用し,調査日間ごとに行った.調査日間の成長率は有意差の検定を行った.
 17回の調査の結果,149個体の幼生を識別し,88個体を複数回捕獲した.その中の13個体で淵間の移動が検出された.移動の多くは夏季に捕獲した幼生で見られた.これらのことから,ヒダサンショウウオ幼生は定住性が強いことが示唆された.また,幼生の移動が夏季に集中していたことに関しては,水温の上昇に伴う行動の活発化,増水による流下などが考えられた.
 成長率については,調査日間で連続して捕獲された個体は延べ216個体であり,これらの個体のデータを使用して算出した.調査日間の成長率には有意差が見られず,ヒダサンショウウオ幼生は10月まで一定の成長率で成長が継続していると考えられた.


日本生態学会