| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-181  (Poster presentation)

多様な都市生育地環境が植物の形質進化と遺伝構造に与える影響:ツユクサを用いた検証【A】【O】
The effects of diverse urban habitats on the trait evolution and genetic structure in an annual native species Commelina communis【A】【O】

*中田泰地(神戸大学), 中濱直之(兵庫県立大学), 近江戸伸子(神戸大学), 丑丸敦史(神戸大学)
*Taichi NAKATA(Kobe Univ.), Naoyuki NAKAHAMA(Univ. of Hyogo), Nobuko OHMIDO(Kobe Univ.), Atushi USHIMARU(Kobe Univ.)

都市開発は、生育地環境の改変を通じて、植物の形質進化を促進する。残存農地、道路脇や都市公園など、都市には多様な生育地環境が形成されており、生育地特有の環境変化や景観構造の違いは植物の都市適応を理解する上で重要とされている。本発表は在来一年生草本のツユクサを対象に、多様な都市環境の変化と景観構造が植物の形質進化と遺伝構造に及ぼす影響を検証した。
 京阪神地域における里山農地、都市農地、都市公園、都市路傍のツユクサ24集団から採取した種子を栽培し、植物高、葉数、茎数および開花開始日などの形質を測定した。また、各地点における土壌pH、水分量、開空度も測定した。MIG-seq法による集団遺伝解析を実施し、得られた607SNPを用いて各集団の遺伝的多様性、集団間の遺伝的距離、集団間の中立遺伝子座における遺伝的分化の指標FSTを算出した。形質データから形質分化の指標QSTを算出し、FSTとの比較を行い形質分化は局所適応または中立な過程のどちらを経て起こったかを評価した。最後に遺伝的距離と地理的距離、景観構造の違いの関係を解析した。
 都市農地、公園、路傍と里山の環境要因とツユクサ集団の形質の比較から、都市生育地は土壌pHが高く、都市公園や路傍はより被陰され、路傍は土壌が乾燥した環境であった。また、里山と比べ、都市集団は植物高が高く、葉面積が大きく、地上茎、葉数は少なかった。加えて都市農地集団で開花の遅延がみられた。QSTとFSTの比較から、異なる生育地間の形質分化は、各生育地における局所適応の結果と示唆された。集団遺伝解析の結果、遺伝的多様性の違いや距離による隔離は検出されなかったが、集団間の景観要素が異なるにつれ、遺伝的分化は促進された。
 都市生育地環境の多様化は、各生育地環境に適応した形質シンドロームの進化を促進することが示唆され、ツユクサの潜在的な自殖率の高さは、都市開発が遺伝的多様性に及ぼす負の影響を緩和している可能性がみられた。


日本生態学会