| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-231  (Poster presentation)

高解像度GISデータから解明する水鳥の移動空間として重要な河川の特徴【A】【O】
Landscape and local conditions that influence the importance of rivers as movement corridors for waterbirds evaluated from high-resolution GIS data【A】【O】

*竹重志織(放送大学), 澤祐介(山階鳥類研究所), 島谷健一郎(統計数理研究所), 加藤和弘(放送大学)
*Shiori TAKESHIGE(The Open University of Japan), Yusuke SAWA(Yamashina Inst. for Ornithol), Kenichiro SHIMATANI(Inst. Statistical Mathematics), Kazuhiro KATOH(The Open University of Japan)

都市化は生物の生息地を分断し、移動行動を変化させる。そこで、生息地間の移動を確保するためにコリドーの整備などが行われてきた。これまでの自身の研究から、河川が水鳥の移動のためのコリドーとして機能することがわかってきたが、どんな河川でも等しく移動に重要かは確認されておらず、移動に重要な河川の特徴を明らかにする必要がある。そこで本研究では、水鳥の移動に重要な河川が持つ景観の特徴と局所環境の特徴を解明すべく、水鳥の移動空間としての河川の利用度を都市化の程度が様々な地域間で比較した。加えて、河川周辺及び河川沿いの環境が移動経路としての河川の選好度に与える影響を評価した。2021年1月から2023年4月の間の冬季にGPSロガーを用いてユリカモメを追跡し、移動軌跡と消費エネルギー(ODBA)を記録した。この記録を用い、景観スケールの分析として移動軌跡が河川に沿う程度と移動時のODBAの値を都市化の程度が異なる地域の間で比較した。その結果、都市化が進んだ地域ほど河川沿いを移動する傾向にあり、都市地域では移動空間として河川が重要であることが明らかとなった。また、河川に沿って移動した場合ほどODBAの値が低い傾向にあり、移動コストの観点から河川上の移動が有利である可能性が示唆された。局所スケールでは、多数の移動の反復が得られた6つの河川区間における経路選択モデルを作成し、移動距離の節約と(1)建物上を飛ぶコスト、(2)移動の手がかりとしての河川の利用、(3)水域以外の空間の利用との間のトレードオフに着目して、河川上を移動する可能性が高い区間の特徴を分析した。その結果、曲率の低い区間と、隣接する陸上の建物が低く曲率が高い蛇行部における流路の変曲点〜極小値(変曲点より蛇行部の外側で最初に曲率が0になる場所)付近では、河川上を移動する可能性が高く、移動に相対的に重要な河川区間であることが示唆された。


日本生態学会