| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-301  (Poster presentation)

なぜチョウチンアンコウの雌は雄の寄生を受容するのか:低遭遇率による交配失敗の回避【A】【O】
Why do female anglerfishes carry parasitic males?: avoiding the risk of mate finding failure【A】【O】

*佐藤雄亮, 瀧本岳(東京大学)
*Takeaki SATOW, Gaku TAKIMOTO(Tokyo Univ.)

チョウチンアンコウの仲間では、雌に雄が寄生する特徴的な繁殖方法が知られている。この寄生雄という繁殖方法は、チョウチンアンコウの進化において独立に複数の属で進化したと考えられているが、寄生雄を示すのはチョウチンアンコウの仲間のなかで一部の種のみである。そのため、チョウチンアンコウの仲間が進化してきた環境条件に寄生雄が進化するかどうかを決める条件が存在しているのではないかと考えられる。チョウチンアンコウの仲間では、雌が巨大で雄が非常に小さいことは共通しているが、卵生産に投資する大きい雌と、繁殖機会を重視する小さい雄がいるだけでは寄生雄が進化するとは限らないと考えられる。なぜなら、雌にとって寄生雄を受け入れることは雄にエネルギーを投資することになるからである。また雄にとっては他の雌との繁殖機会が減少することになるからである。そこで本研究では、寄生雄を受け入れる戦略の進化に関して、雌の観点から数理モデルを構築した。雌が寄生を受け入れる戦略の進化を決める要因として、雄との遭遇率と、寄生を受け入れるコストに注目した。結果は、交配の失敗によるコストが、寄生を受け入れるコストを上回る場合に全ての雌が寄生雄を受け入れる進化をし、逆の場合は全ての雌が寄生雄を受け入れないように進化した。雌が寄生を受け入れるように進化したのは、見つかりにくい交配相手の探索より、寄生雄に資源を投資することで適応度が高くなるためと考えられる。こうした結果から、チョウチンアンコウの仲間で、雄が雌より非常に小さいことは共通しているものの、ある種では寄生雄によって繁殖し、別の種では寄生雄が存在しないことは、その進化史において雌雄の遭遇率が異なっていた結果である可能性が示唆された。


日本生態学会