| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-325  (Poster presentation)

宿主-寄生者関係の地理的変異:日本各地の積雪域における雪氷藻類-ツボカビ関係【A】【O】
Geographical variation in host-parasite relationships: snow algae - chytrid fungi relationships in snow-covered areas of Japan【A】【O】

*中西博亮(横浜国立大学), 瀬戸健介(横浜国立大学), 松崎令(国立環境研究所), 植竹淳(北海道大学), 竹内望(千葉大学), 鏡味麻衣子(横浜国立大学)
*Hiroaki NAKANISHI(Yokohama National Univ.), Kensuke SETO(Yokohama National Univ.), Ryo MATSUZAKI(NIES), Jun UETAKE(Hokkaido Univ.), Nozomu TAKEUCHI(Chiba Univ.), Maiko KAGAMI(Yokohama National Univ.)

日本各地の積雪域では、融雪期に寒冷環境に適応した雪氷藻類が大繁殖する。同時に、その雪氷藻類に寄生するツボカビという菌類も出現し、宿主-寄生者関係が形成される。各地の積雪域には、多様な系統の雪氷藻類やツボカビが存在しているが、宿主-寄生者の対応関係は不明である。また融雪期の各高山の積雪域は無雪地帯で地理的に隔離されているが、雪氷藻類とツボカビの出現パターンやそれらの対応関係が地域ごとに異なるのか、あるいはどこでも同じなのかは定かではない。そこで本研究では、山形県月山、青森県八甲田山、岩手県カヌマ沢渓畔林試験地、北海道大学苫小牧研究林にて積雪を採取し、各地域で出現した雪氷藻類―ツボカビを1ペアずつ顕微鏡下で拾いあげ、両者それぞれを塩基配列データで解析した。
宿主-寄生者のシングルセル解析の結果、4地域の積雪において、6系統のツボカビと、それらが宿主とする4系統の緑藻Chloromonas属を検出した。本州高山の3地域(月山、八甲田山、カヌマ沢)では、各地域に固有のツボカビを1系統ずつ検出したが、いずれも宿主は同一種(C. miwae)であった。一方、苫小牧では、本州高山の積雪域とは異なるツボカビ1系統および宿主2系統を検出し、独自の宿主―寄生者関係であると考えられた。従って、ツボカビの種は雪氷藻類の種よりも局所的に分布しており、雪氷藻類とツボカビの関係が地域ごとに異なることが示唆された。また、C. miwae とは異なる種(C. platystigma)のみを宿主とするツボカビを月山から、C. miwaeC. platystigmaの両種を宿主とするツボカビを月山と八甲田の両地域から、それぞれ検出した。即ち、月山においては宿主およびその範囲が異なる3系統のツボカビが存在した。しかし時期や環境によって検出された雪氷藻類とツボカビが異なったことから、同じ地域内でも存在する雪氷藻類や環境条件が異なれば、出現する宿主-寄生者関係も異なる可能性がある。


日本生態学会