| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-344  (Poster presentation)

温暖化由来の侵入生物が在来生物にあたえる影響の緯度クライン効果:トンボを事例に【A】
Latitude cline of a poleward-expanding invader attributed to warming on a native species : a case study of dragonflies【A】

*長野光希(近畿大学大学院・農), 平岩将良(近畿大学・農), 早坂大亮(近畿大学・農)
*Koki NAGANO(Grad. Sch. Agr., Kindai Univ.), Masayoshi K HIRAIWA(Fac. Agr., Kindai Univ.), Daisuke HAYASAKA(Fac. Agr., Kindai Univ.)

生物侵入は,今まで出会うことのなかった生物同士を遭遇させることで地域の生物群集を攪乱し,系の安定性や相互作用に大きな影響をもたらし得る.生物侵入の理解は,これまで人為によってもたらされる外来・導入種の脅威に主眼が置かれてきた.しかし,近年,温暖化に起因して移動・拡散し,侵入する生物(分布拡大種)の存在についても懸念されはじめている.近年,台湾からわが国に侵入して以降,急速に分布を北上させている温暖化由来の分布拡大種であるベニトンボが,侵入最北端地域(奈良県:現時点で未定着)の在来種であるシオカラトンボにあたえる影響を評価した研究では(Nagano et al. 2023),温度上昇が進むほどベニトンボからの負の影響が強まるとの予測結果が得られた.これは,気候変動下で新たに生じる相互作用の一側面を明示するとともに,温度と生態影響の相関性を示唆するものであった.地理的障壁がなければ,温度上昇下で分布拡大種は高緯度地域に向かって連続的に侵入を続ける可能性を考慮すると,ベニトンボの既定着地(低緯度)と今後侵入が予測される地域(高緯度)では温度が異なるため,分布拡大種に対する侵入先の在来種の応答は異なるだろう.仮に,分布拡大種が在来種におよぼす生態影響に緯度勾配(クライン)が存在するのであれば,温暖化由来の生物侵入がもたらす影響の一般化やプロセスの解明には,緯度クラインを考慮した評価が欠かせなくなるだろう.そこで本研究では,温暖化に由来する分布拡大種が在来種にもたらす生態影響の緯度クラインを明らかにした.その際,ベニトンボをモデルに,本種による侵入状況が異なり,かつ緯度(とそれに付随する温度)の異なる地域(鹿児島県・高知県:既定着,奈良県:侵入最北端,宮城県・北海道:未侵入)に生息する在来種(シオカラトンボ)が受ける影響の強度を比較した.特に,本研究では資源競争を介した両種の関係性に焦点をしぼって検証した.


日本生態学会