| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-356  (Poster presentation)

絶滅危惧種かつ遊漁対象であるイトウの個体群管理:釣りによる資源評価と針傷回復過程【A】【O】
Management of an endangered but recreationally important salmonid: evaluating the abundance and wound recovery from fishing hook【A】【O】

*原成月(北海道大学), 武内優真(北海道大学), 中野信之(朱鞠内湖内水面漁協), 小泉逸郎(北海道大学)
*Natsuki HARA(Hokkaido Univ.), Yuma TAKEUCHI(Hokkaido Univ.), Nobuyuki NAKANO(LakeShumarinai Fisheries Coop.), Itsuro KOIZUMI(Hokkaido Univ.)

 遊漁は約7億人もの人々が行なっている人気のあるレジャー活動であり,その需要は高まり続けている.一方,過剰な釣獲圧は水産資源に悪影響を与えるため,どれくらいの魚が釣られているかを評価することは持続可能な資源管理に不可欠である.しかし,現在の釣獲圧の推定方法は遊漁者依存であることや報告率が低いといった課題がある.
 そこで本研究では絶滅危惧種であり遊漁対象種でもあるサケ科魚類イトウParahucho perryiを対象に,釣鉤由来の傷(鉤傷)を指標とした釣獲圧推定法の有効性を検討した.この方法の実用化には,鉤傷が残る期間と観察者の鉤傷識別精度を知る必要がある.そこで北海道雨竜郡幌加内町に位置する朱鞠内湖に設置した生簀にて,イトウの鉤傷の回復期間および鉤傷の識別精度を調べた.2022年に,湖上に設置した生簀からイトウを釣獲し,湖上に設置した別の生簀に移し約1週間毎に計測を行い,鉤傷の回復過程を追った.2023年には24人の観察者に対し,鉤傷の識別精度を検証した.
 鉤傷には大きく3種類の形状が認められた.釣鉤の直径ほどの傷(点傷),引っ掻いたような傷(裂け傷),鉤が飲み込まれ観測ができない傷(なし傷)である.点傷は約2週間で全ての個体が回復したのに対し,裂け傷は約3週間後でも2割の個体しか回復していなかった.また,鉤傷観察の平均正答率は約40%であった.鉤傷の識別精度は,裂け傷において高いことが明らかとなった.
 以上の結果から,短期的な釣獲圧の推定指標として鉤傷が有効であることが示唆された.しかし,目視観察によって検出可能な鉤傷は限定されることから,推定値は過小評価される可能性が高い.今後はそれぞれの場所に,どのような大きさでどのような形状の傷がどの程度の割合で創出されるのかを明らかにすることで,過小評価された推定結果を補正できると考えている.


日本生態学会