| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-053  (Poster presentation)

ボトムアップ効果の生理学:種苗放流後に観察された魚食性魚類のDHA・EPA含量の変化
Physiology of bottom-up effect: Changes of DHA and EPA in piscivorous fish after salmon fry stocking into streams

*長谷川功, 矢野豊, 本多健太郎, 小倉裕平(水産資源研究所)
*Koh HASEGAWA, Yutaka YANO, Kentaro HONDA, Yuhei OGURA(Fisheries Resources Institute)

栄養段階下位の生物の個体数増加が、食う-食われるの関係を通じてその捕食者に影響することをボトムアップ効果という。ボトムアップ効果について、これまでの研究事例では、捕食者の個体群動態や個体レベルの成長が扱われることが多かったが、栄養状態など捕食者の生理学的側面については注目されてこなかった。そこで、本研究では河川に放流されたサケ科魚類サクラマスOncorhynchus masouの稚魚を捕食するサケ科魚類イワナSalvelinus leucomaenisを対象として、筋肉中に含まれるオメガ3脂肪酸(特にDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸))の変化を調べた。供試個体は、2021年に北海道尻別川水系の支流6箇所で採集した。6箇所のうち、3箇所は放流されたサクラマスが分布し(放流河川)、残る3箇所には分布しない(非放流河川)。放流直後にはイワナはサクラマスを大量に捕食することが演者自身の先行研究で分かっている。放流河川では、放流前(5月20日)と比べて放流後(6月23日)にイワナのDHAとEPAまた総脂肪酸含量が増加したのに対し、非放流河川で採集したイワナでは同期間で変化はみられなかった。また、DHA含量はイワナの体サイズが大きくなるにつれて多くなり、逆にEPA含量は少なくなった。以上のことから、捕食者の栄養生理においてもボトムアップ効果がみられることが示された。また、種苗放流による生態系の攪乱は、生態系保全上の問題とされて久しいが、その影響は生態系構成種の栄養生理にも及んでいるといえる。


日本生態学会