| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-083  (Poster presentation)

エゾサンショウウオの卵数・卵サイズの地理的変異【O】
Geographic variation in clutch size and egg size of the Ezo salamander【O】

*岡宮久規(ふじのくに環境史博), 杉目良平((株)エコテック), 田上正隆(世界淡水魚園水族館), 岸田治(北海道大学)
*Hisanori OKAMIYA(Shizuoka Nat. Hist. Mus.), Ryohei SUGIME(ECOTECH), Masataka TAGAMI(Gifu World Freshwater Aquarium), Osamu KISHIDA(Hokkaido Univ.)

資源や体サイズの制約により、雌親が産卵可能な卵数と卵サイズの間にはトレードオフが生じる。このため卵数と卵サイズの間には一般に反比例の関係がみられ、この現象は多くの分類群で報告されている。一方で、種内にみられる卵数・卵サイズ変異の大きさや変異をもたらす要因を広範な自然史データを用いて調査した研究は少ない。また、そもそも卵数・卵サイズが遺伝形質なのか環境に応じて変化する可塑的形質なのかまで検証した例は非常に限られる。エゾサンショウウオは北海道に分布する止水性サンショウウオの一種で、繁殖期に雌親は数十から数百卵が含まれた卵嚢を一対のみ産卵する。このため、卵数・卵サイズの定量的な調査に適した分類群である。本研究では全道でサンプリングを行い、本種の卵数・卵サイズ変異の実態を明らかにし、オープンソースの気象データを用いて変異と関係する環境要因を検討した。また、交配実験による遺伝性の検証を行った。エゾサンショウウオの一腹卵数には53-106と2倍近い集団間変異がみられ、卵サイズの指標である孵化幼生の全長にも大きな集団間変異がみられた。両者の間には弱いものの有意な負の相関があった。今回着目した中で、卵数・卵サイズと相関する気象変数はなかった。交配実験では卵数・卵サイズが極端に異なる2集団(大卵少産:えりも系統、小卵多産:千歳系統)でF1を作出し、その成熟雌が生んだ卵の卵径を計測した。その結果、えりも系統で卵径が最も大きく、千歳系統で最も小さかった。また雑種系統で中間的な卵径となった。このことから本種の卵サイズの少なくとも一部は遺伝的に決まっていることが示された。先行研究では高密度の集団ほど卵サイズが大きいことが示されており、幼生間の共食いなどの種内競争が選択圧として働いている可能性がある。今後は作出したF1幼生を用いた飼育実験等により、変異を生み出す要因を明らかにしていきたい。


日本生態学会