| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-089  (Poster presentation)

スナゴミムシダマシ属における性比の季節変動
Seasonal variations in sex ratio in the genus Gonocephalum

*大槻達郎(滋賀県立琵琶湖博物館), 武田滋(AWF滋賀むしの会)
*Tatsuo OHTSUKI(Lake Biwa Museum), Shigeru TAKEDA(Animal Weakling Fun Club)

滋賀県は数少ない内陸県であるが、琵琶湖岸の砂浜には海浜由来の植物が複数種生育する。海浜植物の一部は種子が水に浮き、水流散布で湖岸へ分散する。それらの種子は種皮を昆虫に被食された後に吸水・発芽が可能となる。湖岸で種子を食べる昆虫として、スナゴミムシダマシ(スナゴミ)の仲間が知られており、多くの砂浜で発見することができる。この甲虫は湖岸の海浜植物等の世代更新に関与していると考えられるが、琵琶湖岸にはどのような種が分布しているのかは不明である。近畿近縁の海浜では、オオスナゴミムシダマシ(オオスナ)が優占するが、湖岸にはオオスナが見つからず、湖岸は海浜とは異なる独自のスナゴミの種構成であることが予想される。また、海浜では季節によってスナゴミの優占種が変化するのが、湖岸では不明である。さらに、生殖様式の知見についてもほとんどない。本研究では、琵琶湖岸を中心にこの昆虫を採集し、海浜の種構成と比較することで、湖岸のスナゴミ相を明示するとともに、季節種類の変化や性比の変動の有無を明らかにすることを目的とした。
調査は9月から12月まで琵琶湖岸中心に19地点で調査した結果、湖岸では5種953頭、海岸では6種121頭を採集した。砂の粒径の小さな地点では扁平なヒメカクスナゴミムシダマシ(ヒメカクスナ)が、粒径の大きな地点ではヒメスナゴミムシダマシ(ヒメスナ)が優占していた。種別の性比では、ヒメカクスナの雌雄比が同じだったのに対し、ヒメスナとホソスナゴミムシダマシは有意にメスの比率が高かった。一方、各地点で性比を算出すると、オスが多い地域とメスが多い地域が存在した。また、冬になるとメスが多い地点が増加した。海浜では、オオスナが有意にメスの比率が高かった。今後は春夏の調査が必要となるが、本調査結果からスナゴミの仲間は種によって性比が異なることや、季節によって性比が異なることが明らかとなった。


日本生態学会